まつかぜ82さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2585件
皆さんこんばんは。桜の向こうからきました。多分これで最後 連写しまくりました。最大望遠で。鼓ヶ滝から 川西能勢口までの帰路は1757Fでした。昨年の暮れに 重要部検査を実施。ピカピカになって戻ってきまし...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 山下駅で乗り換えて 平野駅まで きました。 ここで 1755Fを待ちます。平野駅車庫。 5100系が3本休んでいました。左端の5124Fと桜を。 7210F7211Fと 区間運用を交代した 5124Fですが...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは。 相方の7211Fが来るまでに 妙見口駅前をぶらり。一昨年の暮れに 妙見ケーブル廃止の際に訪れて以来の訪問。 一昨年にはなかった 大阪府最北端の駅の看板が立っていました。この日は 4...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 急行立山1号糸魚川行です。 475系交直流急行型電車使用。大阪ー富山・糸魚川間で3往復の運転。うち1往復は夜行列車でした。 この1号の前3両は、富山で切り離して 富山地方鉄道に乗り入れ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんばんは。 能勢電妙見本線の末端区間 山下駅ー妙見口駅間 今までは 5100系の2両編成が行ったり来たりしていましたが、 2025年3月29日に最新の7200系 7210Fと7211Fに置き換えられました。山下-妙...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。山下駅に行くと ここをのぞきます。 この日は買いませんでしたが 1700系グッズが並んでいました。日生中央駅に到着した1755F。反対側に向かいながら 車内を撮影。1705号車の車内銘板。 le...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。夜の部が最新の話題になっているので こちらの方では、私の写真の在庫の中で一番古いだろう写真を。ネガがなくて 印画紙プリントをスキャンしたものになります。1976年頃の紀伊勝浦駅。特急...
まつかぜ82さんのブログ
皆さん こんにちは、 今回は現在の写真です。最近仕事帰りにちょっと撮り鉄という機会が増えて 9300系や5100系5000系などの記録に少しづついそしんでいます。 その中で 9300系特急運用を中心に撮影した分を...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 先日の仕事帰りの電車が武庫之荘駅に到着した時 下りホームの梅田方になんとホームドアらしきものが見えました。ちょうど最後部に乗っていたので 慌てて車内から撮影しました。丸印のとこ...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 201系特集の前に 1995年の画像をずっと追いかけていましたが、年があけて1996年1月の初撮り鉄は余部橋梁からスタートさせました。(過去にも何度か公開した画像になります。)特急あさしお6...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 201系シリーズも最後になりました。オレンジの201系と特急の並び。大阪駅にて 特急サンダーバード号683系との並び。 2014年頃から LED方向幕のデザインが変更。 路線記号の 「O(オー)...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 201系特集第3弾です。 2005年の夏から。新大阪駅を発車した 普通京都行。 突然の夕立で14時なのにかなり薄暗く。そして この2005年頃から 登場から20年以上が経過し 207系と比べて見劣...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこん日は。 201系特集第二弾 1996年ごろからの写真です。山崎カーブで一枚。尼崎駅にて 普通須磨行。 1996年版神戸ルミナリエヘッドマーク。川西池田駅にて 駅名看板を入れて撮影。 普通京都方面堅田...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 いよいよ 運転開始のエキスポライナー でも まだ実車は撮影していないのですが。JR西日本の列車位置情報のページ エキスポライナーのアイコンが みゃくみゃくバージョンになっていまし...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。最後に 仁川駅に移動。普通宝塚行3072Fです。 後ろから3両めに 2800系2842号車に3000系の部品を取り付けて 急遽3000系のM車として組み込まれていました。この位置にあった 3022号車を 伊...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 現在の今津北線の主力は5000系ですが、30年前は、3000系でした。 その3000系には、運行標識板車も残っていました。3058F普通宝塚行。この編成は、過去にも話題にしましたが、映画の主役にな...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 1995年7月の撮影分です。まずは 清荒神駅にて。特急梅田行5102F。宝塚7時5分発の 10両編成特急でした。阪急電車で初めて10両編成になったのは、この5100系です。 その5100系も阪急電車で...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは 前回の続きです。通勤急行梅田行 8200F。 8200系は皆さんご存知のとおり 2両編成2本しか製造されませんでした。最初は その運用も固定されていて 梅田に8時10分前後に到着する通勤急行2本...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんばんは。 今回は、1995年6月23日の撮影です。通勤特急梅田行 7024F他 10両編成。 この1995年6月12日の神戸線全線復旧ダイヤ改正から登場した 通勤特急です。7024Fは4両編成で 須磨浦公園からの6...
まつかぜ82さんのブログ
皆さんこんにちは。 1995年8月 数回 JR神戸線元町駅方面で撮影しました。臨時特急マリンはまかぜです。寝台特急なは 新大阪行。 震災迂回運転時は、早朝深夜に大阪駅を発着していた 寝台特急なは号。 通常...
まつかぜ82さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。