鉄道コム

カプロラクタムさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全391件

  • 東海道本線小田原下りホームから伊豆箱根鉄道大雄山線乗場の3輛編成を撮っていた。手前の線路は東海道旅客下り線、真ん中が東海道貨物下り線で、分岐線は国鉄と伊豆箱根鉄道の渡り線と思われる。小田原と大雄山間...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250412/20250412141928.jpg

    黄昏時の長崎駅

    • 12日(土)14時22分

    西の終着駅、長崎に初めて降り立ったのは中学校の修学旅行の時で、行止まりの駅と思いきや線路はさらに港の方へ延びていたのが印象的であった。18年後長崎観光の機会があり、長崎駅を訪ねてみた。駅前の高架広場...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250406/20250406072258.jpg

    釧路車輛管理所

    • 2025年4月6日(日)

    観光旅行で宿泊したホテルの窓から汽車の見える不思議な光景にカメラを向けていた。根室本線を東進して釧路駅に入れば構内手前の未知なる分岐に気づいていたかもしれないが、空路釧路空港から釧路市街地に入った...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250330/20250330124704.jpg

    クモハ54 豊橋のクハ68訂正

    • 2025年3月30日(日)

    3月28日掲載の「豊橋の並び」で1番線の半流顔の車輛は『前面の特ちょうからクハ68406ではないか』と記してしまった。さっそく東京都の「大森工場」さんからそれは間違いの指摘をいただいた。『クハは、乗務員室の...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250328/20250328180624.jpg

    豊橋の並び

    • 2025年3月28日(金)

    豊橋ターミナルは飯田線がかつて私鉄であったことを物語っているのか、飯田線乗場は頭端式のホーム構造であった。画面右側の駅本屋側からホームを見ると、タイプの異なる電車が並んでいた。1番線は半流顔の、2番...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250322/20250322193033.jpg

    二豊路を行く名列車

    • 2025年3月22日(土)

    日豊本線のL特急“にちりん”は博多~大分・宮崎・西鹿児島間に8往復が設定され、内西鹿児島往復はキハ80系で運転されていた。長躯西鹿児島から日向路、二豊路を8時間走り通した“にちりん8号”は最後のコースに向け...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250316/20250316172259.jpg

    サロ455

    • 2025年3月16日(日)

    何気に撮った基地の風景は模型レイアウトセクションのプロトタイプになりそうな構図だ。検査か編成の組換えだろうか、サロ455だけが置かれている。中間車の妻面を見る機会はあまり無く、貫通扉のガラス面に「グリ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250313/20250313191406.jpg

    新鶴見操車場 半世紀前

    • 2025年3月13日(木)

    昭和49年の秋頃に新鶴見操車場へ出かけている。35ミリフィルム36枚撮り6段のネガ袋に年月と「新鶴見操車場」と書いてある。写真が残っているので当時憧れていた新鶴見操車場へ行ったのはまちがいない。ただこの写...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 門司港~西鹿児島間の九州東岸、日豊本線回りの夜行列車は普通列車として伝統的に運転されていた。急行列車に格上げされたのは昭和47(1972)年3月改正時で急行“みやざき”と命名された。その後宮崎~西鹿児島間は普...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250219/20250219103622.jpg

    カメキ キハ17

    • 2025年2月19日(水)

    忘れ去られたカラーネガにきれいな朱色とクリーム色塗分けのキハ17のコマがあった。前面貫通ホロの「カメキ」に誘導される。亀山気動車区のことだろうかと、配置表をめくると紀勢本線・関西本線の動力車を擁する...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250216/20250216083421.jpg

    黒部峡谷鉄道

    • 2025年2月16日(日)

    誰かが言った「にぶろく」とはこのことか、と762ミリ幅の線路を見て納得する。富山地方鉄道の特急に揺られて宇奈月温泉下車。そこから乗る、まるで遊園地のようなトロッコの幅を見て改めて線路幅を意識する。機関...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250209/20250209103710.jpg

    南国情緒

    • 2025年2月9日(日)

    錦江湾にたそがれが迫る頃、汽笛一声川内行が鹿児島を後にする。帰宅客を乗せたバスや自動車が遮断機の下りた踏切で待っている。忘れられない懐かしい鉄道情景が切りとられて感動する。 226レ 鹿児島 S44(1969...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250205/20250205103836.jpg

    伊集院点描

    • 2025年2月5日(水)

    C6037〔鹿〕の牽く川内発鹿児島行が伊集院を発車する。本屋寄りの鹿児島交通線ホームからは枕崎行の気動車が出て行ったところで駅長が見送っている。 223レ 伊集院 S44(1969)/4/2 早朝の伊集院は鹿児島方面へ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • 列車番号6000番台を名乗る季節列車“桜島”はハドソンC60に牽かれて姿を現す。前日14輛で東京を出た列車は6輛の熊本落しで終着鹿児島へはオロ11が入った8輛編成であった。 6201レ“桜島” C6017〔熊〕が先頭に立っ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250126/20250126085954.jpg

    C5530

    • 2025年1月26日(日)

    吉松のC5552・57が終わった後、旭川のC5530・50が最後のC55となった。撮影時は2輛のC55とC5787で宗谷本線旭川~稚内間の長距離客車列車を牽いていた。DD51が就くこともあるなかC5530〔旭〕と会えたのは幸運であっ...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250119/20250119092615.jpg

    宮崎・大分県境を行く名列車

    • 2025年1月19日(日)

    難所宗太郎峠を越えて宮崎県に入った日豊本線は鐙(あぶみ)川の谷に沿って下り、鐙川は市棚の手前で小(こ)川に合流、さらにその先日向長井の手前で北川に合流する。新大阪発都城行24系“彗星2号”がゆるやかな流れに...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250115/20250115104543.jpg

    市棚

    • 2025年1月15日(水)

    市棚駅は2面3線で1列車退避中に2列車交換ができる配線になっていた。蒸機時代はD51貨物列車、DF50の牽く急行列車、普通列車の3列車が並ぶ光景が魅力であった。その時代に降り立つことはかなわなかったが国鉄時代...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20250112/20250112071427.jpg

    馬町交差点の諏訪神社前電停

    • 2025年1月12日(日)

    馬町交差点から諏訪神社前電停を見る。歴史ある街は「馬」のつく地名をよく耳にするが、その昔、街道を行く馬の手配をしたのが由来とか。3系統赤迫行の300形305が交差点内の直角カーブを進む。 蛍茶屋から公会堂...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20241225/20241225103207.jpg

    西鉄北九州本線

    • 2024年12月25日(水)

    ■小倉駅前 昭和47年8月 小倉の街は幾度となく来ているのに西鉄電車は写真に残せていない。当時の北九州市は西日本で唯一の100万人都市で、大都会の印象を抱いていた。小川秀三さんが撮影された小倉駅前の情景は...

    カプロラクタムさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/c57115/20241211/20241211081029.jpg

    阿蘇外輪山の東口

    • 2024年12月11日(水)

    阿蘇外輪山の西側は白川が突き破ったわずかな切れ目を線路は這い上がって立野に着く。3段スイッチバックで火口原へと出た線路は阿蘇五岳を右に見ながら外輪山東の麓、宮地に至る。急峻な山を越えるため大きく迂回...

    カプロラクタムさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信