バーターさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全3051件
坂祝町の中心市街地に位置します。平成の大合併で合併しなかったのは、パジェロ製造工場のお蔭でしょうか。 岐阜方面から来ると、隣の鵜沼を出てから急に山深くなってびっくり。……と思ったのも束の間、坂祝を出る...
バーターさんのブログ
一見簡単に読めそうで実は難読駅。「井」の仮名表記が元々「ゐ」で、「ゐ」の発音が元々/wi/だったことと関係があるのかなーと適当にこじつけて考えてみたのですが、如何せん言語学には詳しくないので良く分から...
バーターさんのブログ
駅北側の柳ヶ瀬地区とその周辺が中心市街地です。この地域には嘗て路面電車の名鉄岐阜市内線が走っていましたが、2005(平成17)年に廃止されました。 柳ヶ瀬商店街は空洞化した商店街問題の例として頻繁に取り上げ...
バーターさんのブログ
市名を堂々と名乗っていますが(但し市名は「各務かかみが原はら」)、市役所の最寄り駅は名鉄各務原線の各務原市役所前、JRの駅では那加です。市の中心市街地は少なくとも各務ケ原駅周辺ではなく、更に残念なこ...
バーターさんのブログ
下呂市の代表駅であり、また下呂温泉の最寄り駅です。特急列車を含め全列車が停車します。飛騨川を挟んで市街地・温泉地が形成され、駅は飛騨川右岸(西岸)に位置します。 下呂温泉くらいの著名な温泉地ならまた...
バーターさんのブログ
山地と飛騨川に挟まれた僅かな緩傾斜地に駅と小さな集落が位置します。「上油井」という地区も飛騨川を遡って北へ1km辺りのところに在りますが、下油井地区よりも更に小規模な集落のようです。が、下油井も上油...
バーターさんのブログ
岐阜発当駅止まりが夜に1本、当駅発岐阜行きが朝に1本設定されています。また交換や待避で10分以上停車する列車もあります。   駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 駅前
バーターさんのブログ
嘗ては広大な敷地の操車場を有し、現在も十分広い貨物用の施設が残っています。操車場は廃止されたはずですが、地形図上には今でも「操車場」という表記が残っています。何故でしょうか?   駅舎 駅名標 駅...
バーターさんのブログ
インターネットカフェのESPACI●が駅前に在るということでそこに宿泊する予定だったのですが、潰れてました。カラオケボックスすら駅前には在りません。米沢駅前ってこんな何も無かったのか…… それもそのはず、米...
バーターさんのブログ
駅の北200mのところには、駅名の由来となった斎藤茂吉記念館が在ります。 上山市の中心市街地が徐々に北へ伸展し、当駅附近に迄住宅地が造成されています。   駅入口(上りホーム) 駅入口 駅名標 待合室内...
バーターさんのブログ
この辺りの中心と思しき集落へは西へ1km強離れています。 駅前には「萩生駅前通り」と書かれた門のようなものが建っています。駅前通りであることには間違い無いのですが、特に商店が立ち並んでいるわけではなさ...
バーターさんのブログ
列車からホームに降り立ち駅の外へ出ようとすると、まずスノーシェッド内の旧線(現・留置線)横の通路を通ることになり、既に十分楽しいのですが、スノーシェッドを抜けると良く保存された旧ホームが待ち構えて...
バーターさんのブログ
市街地は駅舎の在る駅南側に形成されていますが、小学校や郵便局は駅北側に在ります。そう考えると、南北両側から駅に出入り出来るのは便利ですね。小さな駅なのに駅の両側に出入口が設けられているなんて贅沢だ...
バーターさんのブログ
「中郡」という地名は、大字レベルでは存在せず、どの地域を指すのか良く分かりませんが、中郡小学校や中郡郵便局の在る地域とは距離で2.5km、道のりで3km以上離れています。   駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 ...
バーターさんのブログ
蔵王連峰の麓に位置します。温泉やスキー場、ロープウェイのある観光の中心的な地区に近いことは近いのですが、蔵王駅からの公共交通は一切存在しません。山形駅からバスに乗る必要があります。   駅舎 駅名...
バーターさんのブログ
南陽市の中心市街地に位置します。駅から北へ1kmのところに南陽市役所も在りますが、市役所の目の前には山形鉄道の南陽市役所前駅が在ります。 赤湯温泉ヘは2kmほど離れており、徒歩で行くには少し不便です。時...
バーターさんのブログ
意外なことに、駅舎の無い駅は米坂線内で当駅のみ。 ホームから飛び出すようにして設けられた待合室の下を屋根付き駐輪場として利用しているようですが、良く考えると中々見ない光景です。待合室の下に雑草が繁茂...
バーターさんのブログ
折り返し列車や交換列車が設定され、山形鉄道も接続し、運行上重要な駅のように思われますが、町の規模はそれほど大きくありません。   駅舎 駅名標 駅舎内1 駅舎内2 駅構内 駅前
バーターさんのブログ
嘗ての駅名は「糠ノ目」で、当駅から出ていた山形交通高畠線の方に(旧)高畠駅があったことからも分かる通り、高畠町の中心市街地や町役場は駅周辺には無く、駅から東に4kmほど離れたところに在ります。 最近、地...
バーターさんのブログ
米沢から1駅でまだ米沢盆地の中なのに、板谷峠のせいで本数が減って可哀相に……と思ったのですが、関根地区とその周辺は路線バスどころかその代替の市民バスさえ廃止され、現在はデマンドタクシーしか運行してい...
バーターさんのブログ
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。