鉄道コム

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全2226件

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴や...

    ワタシダさんのブログ

  • 駅で発車メロディー等を使用せず、必要に応じて車掌の操作で乗降促進メロディーを鳴らしている小田急。利用者にはおなじみの存在となっており、小田急が発車する際に鳴らすメロディーといえば、思い浮かべられる...

    ワタシダさんのブログ

  • 終点の小田原駅において、東海道新幹線との乗り換えが可能な小田急の小田原線。駅に入る直前で線路が立体交差し、タイミングが合えば両社の車両がコラボする姿を見ることができます。小田急沿線民が新幹線を利用...

    ワタシダさんのブログ

  • 2024年度の鉄道事業設備投資計画において、2編成の5000形を増備すると発表している小田急。既に5063Fと5064Fが到着しており、断続的に試運転が行われていましたが、後から到着した5064Fが営業運転を開始しました...

    ワタシダさんのブログ

  • 1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1556Fの概要1992年に登場したワイドドア車の2次車で、試験的に採用した要素が削られ、比較...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田原線から江ノ島線が分岐し、1日を通じて多くの電車が行き交う小田急の相模大野駅。通過線を備えた2面6線の配線となっており、特急による追い抜き等も行われています。そんな相模大野駅ですが、元々は複々線化...

    ワタシダさんのブログ

  • 4両と6両の編成を繋ぎ、10両で運行するスタイルが標準だった小田急。小田原方に6両、新宿方に4両を繋ぐのが基本組成でしたが、かつては使うことがない小田原方の先頭車にも、電気連結器が設けられていました。昔...

    ワタシダさんのブログ

  • 大規模改良工事が本格化し、終端部側を中心に変化が生じている小田急の藤沢駅。反対側はほとんど変化がなく、昔と変わらない姿を維持していますが、気になるのは10両編成に対応するホームが増えるのかという点で...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。立体化により数は減っていますが、小田原線には今も多くの踏切が残っており、小田急小田原線全踏切ガイドでは、それらの各踏切について特徴や...

    ワタシダさんのブログ

  • 現在は各社の車両が統一され、バリエーションは少なくなった千代田線を介した相互直通運転。小田急、東京メトロ、JR東日本の3社の車両が走り、多種多様な運用が組まれています。そんな車両の中に、最近も話題が豊...

    ワタシダさんのブログ

  • 様々な案内表記が追加され、一昔前に比べてかなり賑やかになった鉄道の駅。小田急も例外ではなく、ステッカー等を活用してかなりきめ細かい案内表示がされるようになりました。そんな小田急の駅において、横方向...

    ワタシダさんのブログ

  • 駅に到着する際や、発車時にミュージックホーンを鳴らし、特別感を演出している小田急のロマンスカー。現在も使われているミュージックホーンは、50000形(VSE)から採用されたものですが、過去に使われていた補...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急5000形全編成ガイド:5267F

    • 2025年1月16日(木)

    1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5267Fの概要6両としての最終増備グループに含まれ、長きに渡って...

    ワタシダさんのブログ

  • 新宿駅構内のポイントを通過して踏切を超えると、各駅停車しか停まらない南新宿駅があります。小田急の中では利用者が少ない駅で、乗降人員では最下位となる年もありますが、2023年度は69位に浮上しました。そん...

    ワタシダさんのブログ

  • 沿線が成熟し、各駅の利用状況にも大きな変動が見られるようになった小田急。コロナ禍を経て単純比較はできなくなったものの、増えた駅と減った駅に分かれており、各駅の差は激しくなっています。僅か10年前と比...

    ワタシダさんのブログ

  • 久し振りにダイヤ改正を行い、混雑の集中や不便な部分を改善する試みがみられる小田急。本数としてはそこまで多くないものの、夜のラッシュ時に走る千代田線から直通する列車については、一部が準急から急行に変...

    ワタシダさんのブログ

  • 20241230_01

    小田急1000形全編成ガイド:1552F

    • 2025年1月12日(日)

    1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1552Fの概要ラッシュ時の切り札として、1991年に登場したワイドドア車に含まれる編成です。...

    ワタシダさんのブログ

  • 地名の桜株を由来とし、付近には桜の名所もある小田急の桜ヶ丘駅。ホームの柱等も桜色に塗られており、駅名のイメージに合わせられています。桜ヶ丘駅には保線車両の基地があり、各駅停車しか停まらない駅ながら...

    ワタシダさんのブログ

  • 戦時中は大東急の一員となり、戦後に分離独立したことで成立した現在の小田急。戦災による被害は比較的少なかったといわれる小田急ですが、資材が枯渇する中で酷使された車両はボロボロで、戦後はやり繰りの苦労...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急百貨店新宿店本館の建て替えに関連し、現在は寸断された状態となっているカリヨン橋。新宿駅の西口付近から、新宿西口ハルクの前に繋がるデッキで、そのまま新宿エルタワー方面に進んでいくことができます...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

京成の新型車「3200形」詳細

実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。

画像

西武山口線に新型車

4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。

画像

「T4編成」展示へ

1月で引退の「ドクターイエロー」T4編成、先頭車がリニア・鉄道館で保存へ。6月に展示開始予定。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

撮影スタイルとレンズ選び

撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。

画像

1月の鉄道イベント一覧

2025年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月の計画立案には、イベント情報をどうぞ。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信