ワタシダさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2305件
地上部分を解体する工事が進み、目まぐるしく変化する日々が続く小田急の新宿駅。終端部側から工事が本格化していますが、今後は南口側にも工事範囲が広がっていくものと思われます。そんな中、仮設の上屋が造ら...
ワタシダさんのブログ
レールの上を走行する鉄道にとって、台車や車輪はなくてはならない存在です。小田急の車両も例外ではありませんが、昔は車輪の直径が形式によって異なり、編成内でも混在しているケースがありました。現在は一般...
ワタシダさんのブログ
東京メトロの千代田線やJR東海の御殿場線にも乗り入れ、マルチな活躍をしている小田急の60000形(MSE)。登場から現在まで、前面には何かしらが掲出されていることが多く、すっぴんで走っている時期は意外と多く...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3662Fの概要2005年度に登場した8両固定編成で、900...
ワタシダさんのブログ
複々線の終端である登戸駅の隣にあり、線路が地上へと降りてくる小田急の向ヶ丘遊園駅。昔から待避線が設けられていた駅ですが、上り線のみは線増が行われており、1駅間は暫定的に3線となっています。そんな向ヶ...
ワタシダさんのブログ
小田原から強羅までを結び、急勾配を登ることで有名な箱根登山電車。途中の箱根湯本までは小田急のロマンスカーが直通運転し、新宿から乗り換えずに行くことができます。そんな箱根登山線ですが、小田原から箱根...
ワタシダさんのブログ
かつては運行上の境界駅であり、多くの各駅停車が折り返していた小田急の向ヶ丘遊園駅。現在は向ヶ丘遊園行き自体が少なくなりましたが、上りは複々線が始まる駅となっているあたりが、昔からの流れを想起させま...
ワタシダさんのブログ
再開発に伴う工事の範囲が広がり、数年前とは風景が一変した小田急の新宿駅。3月20日には、地下で営業していた多くの店舗が閉店し、かなり寂しい状態となってしまいました。そんな中、地上ホームには仮設の売店が...
ワタシダさんのブログ
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5270Fの概要1982年度に増備された5000形の最終編成で、全180両が...
ワタシダさんのブログ
全線を10両の優等列車が走るようになり、近年は固定編成化も一層進んでいる小田急。かつては急行が途中駅で分割併合を行う路線として有名でしたが、現在はロマンスカーで見られるのみとなってしまいました。そん...
ワタシダさんのブログ
上り線にのみ待避線を備え、鶴川駅を小規模化したような姿の足柄駅。待避線は3番ホームとなっていますが、現在のダイヤでは定期の営業列車での使用は少なく、車両が入線するシーンはあまり見られません。3番ホー...
ワタシダさんのブログ
新宿駅と江ノ島線を結ぶ列車種別として、2002年に登場した小田急の湘南急行。3年に満たずに廃止となってしまいましたが、現在の主力である快速急行に発展するきっかでもありました。江ノ島線内の停車駅が減る、そ...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3281Fの概要2006年度の後半に登場した編成で、製造...
ワタシダさんのブログ
小田急グループの1社として、小田原駅から強羅駅までを結ぶ箱根登山線。現在は箱根湯本駅で系統が分離されており、本格的な登山電車は小田原駅に顔を出さなくなりました。箱根登山電車には、現在も3両の旧型車が...
ワタシダさんのブログ
現在は140両の勢力となり、見かける機会もかなり多くなった印象の小田急5000形。コロナ禍が始まって間もない頃にデビューし、気付けば5年が経過しています。5年も月日が流れると、色々なことが記憶から抜けていっ...
ワタシダさんのブログ
御殿場線との相互直通運転用として登場し、2012年に現役を引退した小田急の20000形(RSE)。ハイデッカーやダブルデッカーを備える魅力的な車両でしたが、結果的にそれが引退を早めることになってしまいました。...
ワタシダさんのブログ
平日の朝にのみ運行され、快速急行に準ずる列車種別に位置付けられる小田急の通勤急行。2018年のダイヤ改正で設定されて以降、ラッシュ時にのみ見ることができる、珍しい列車として定着しました。10両編成で走る...
ワタシダさんのブログ
多くの企業は今日で2024年度が終わり、明日からは2025年度がスタートします。4月は初めて通勤や通学を始める方が多く、電車の混雑や遅延が激しくなる傾向があり、小田急もオフピーク利用のお願いを出しています。...
ワタシダさんのブログ
従来の車両とは設計方針を大きく変更し、2002年に営業運転を開始した小田急3000形。小田急3000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。3259Fの概要2003年度に登場した2次車で、当時残っ...
ワタシダさんのブログ
2018年のダイヤ改正以降、全てが東京メトロの千代田線に乗り入れる列車とされ、行く方面を分かりやすくした小田急の準急。このタイミングで停車駅にも変更が発生し、従来の準急を通勤準急に変更し、準急は停車駅...
ワタシダさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。