鉄道コム

叡電デナ22さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1010件

  • 2016年5月15日、大垣駅から19:39発の新快速・豊橋行きに乗車しました。大垣駅4番線に滑り込んだのは313系の8両編成。最後尾で列車監視に当たる車掌は何と白服に身を包んでいました。今や全国のJR線から消えてしま...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き滋賀県は東近江市桜川西町78(旧:蒲生郡桜川村大字下小房)にある、近江鉄道の桜川(さくらがわ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子については既に書いたとおり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き滋賀県は東近江市桜川西町78(旧:蒲生郡桜川村大字下小房)にある、近江鉄道の桜川(さくらがわ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子については既に書いたとおり...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 滋賀県は東近江市桜川西町78(旧:蒲生郡桜川村大字下小房)にある、近江鉄道の桜川(さくらがわ)駅。東近江市は2006年1月1日付で神崎郡能登川町・蒲生郡蒲生町の2町を編入しており、桜川駅は蒲生町の旧町域内に...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 滋賀県は東近江市桜川西町78(旧:蒲生郡桜川村大字下小房)にある、近江鉄道の桜川(さくらがわ)駅。東近江市は2006年1月1日付で神崎郡能登川町・蒲生郡蒲生町の2町を編入しており、桜川駅は蒲生町の旧町域内に...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 廃止間近だった「妙見の森ケーブル」を乗り納めた後、私は妙見口駅をじっくり撮影。更に能勢電・阪急・新快速などを乗り継ぎ、琵琶湖線の南彦根駅に至りました。中山道沿いのネカフェで一夜を明かし、今度は近江...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 廃止間近だった「妙見の森ケーブル」を乗り納めた後、私は妙見口駅をじっくり撮影。更に能勢電・阪急・新快速などを乗り継ぎ、琵琶湖線の南彦根駅に至りました。中山道沿いのネカフェで一夜を明かし、今度は近江...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き滋賀県は東近江市八日市清水2丁目137-2(旧:神崎郡八日市町大字金屋)にある、近江鉄道の新八日市(しんようかいち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子は既に書...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き滋賀県は東近江市八日市清水2丁目137-2(旧:神崎郡八日市町大字金屋)にある、近江鉄道の新八日市(しんようかいち)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、待合室の様子は既に書...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 滋賀県は東近江市八日市清水2丁目137-2(旧:神崎郡八日市町大字金屋)にある、近江鉄道の新八日市(しんようかいち)駅。同市中心部の八日市駅とは僅か0.6kmしか離れておらず、付近では所属線である八日市線が近...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き滋賀県は彦根市鳥居本町647(旧:坂田郡鳥居本村大字鳥居本字丹後屋)にある、近江鉄道の鳥居本(とりいもと)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史、木造駅舎については既に書いた...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 滋賀県は彦根市鳥居本町647(旧:坂田郡鳥居本村大字鳥居本字丹後屋)にある、近江鉄道の鳥居本(とりいもと)駅。1952年4月1日付で彦根市に編入された自治体・鳥居本村の代表駅でした。鳥居本村は江戸を起点とす...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 滋賀県は彦根市鳥居本町647(旧:坂田郡鳥居本村大字鳥居本字丹後屋)にある、近江鉄道の鳥居本(とりいもと)駅。1952年4月1日付で彦根市に編入された自治体・鳥居本村の代表駅でした。鳥居本村は江戸を起点とす...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き広島県は安芸郡府中町青崎南4-18にある、JR西日本の向洋(むかいなだ)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では南口駅舎の内外、第3回では1番のりばを取り上げま...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き広島県は安芸郡府中町青崎南4-18にある、JR西日本の向洋(むかいなだ)駅を取り上げましょう。第1回では駅の大まかな歴史、第2回では南口駅舎の内外を取り上げました。国鉄時代は至近...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 前回記事はこちら。引き続き広島県は安芸郡府中町青崎南4-18にある、JR西日本の向洋(むかいなだ)駅を取り上げましょう。駅の大まかな歴史は既に書いたとおりです。国鉄時代は至近に広島鉄道学園があり、広島鉄...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 当ブログで度々書いていますが2021年2月、「弁菜亭」の屋号を掲げる㈱札幌駅立売商会がコープさっぽろの傘下に入りました。株式についてはコープさっぽろの関連会社で、惣菜・弁当・日配食品等の製造を手がけるコ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 当ブログで度々書いていますが2021年2月、「弁菜亭」の屋号を掲げる㈱札幌駅立売商会がコープさっぽろの傘下に入りました。株式についてはコープさっぽろの関連会社で、惣菜・弁当・日配食品等の製造を手がけるコ...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 広島県は安芸郡府中町青崎南4-18にある、JR西日本の向洋(むかいなだ)駅。広島駅から山陽本線を4.5km上り方向に進んだ、ベッドタウンの中に置かれた駅です。府中町は四方を広島市の市域に囲まれた稀有な自治体で...

    叡電デナ22さんのブログ

  • 道北の中心都市・旭川から日本最北端の都市・稚内へと続く宗谷本線。運転士の乗務範囲は名寄駅を境として南北に分割しており、南部の旭川~名寄間は旭川運転所、北部の名寄~稚内間は名寄運転所が受け持っていま...

    叡電デナ22さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信