堀川さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全77件
(1977.05撮影) 撮影中に駅に立ち寄った時に運よく停車していました。 なに...
堀川さんのブログ
自強号の一番前から撮影しました。 電化完成して間もないころだったので沿線の地上設...
堀川さんのブログ
広州から乗車した夜行列車が途中12時間以上の遅れでイライラしているときに途中駅で...
堀川さんのブログ
客車3両の列車に出力5600Kwのカマでは力を持て余してしまわないか心配です。 ...
堀川さんのブログ
玉里駅構内に並んでいたナローのSLの廃車(休車)体です。 1981年では遅すぎた...
堀川さんのブログ
セミ固定編成のセマウル号の電源車です。日本から輸出されました。 1982年8月の...
堀川さんのブログ
列車番号 D242 です。1979年撮影。 ポズナニからハノーファーまで乗車、1...
堀川さんのブログ
Praha Lieben駅のPraha hl nよりです。絶妙なカーブを描いてい...
堀川さんのブログ
CZ-CDのRailJetの編成のカマがOeBBです。 組合せが異なるのは特に珍...
堀川さんのブログ
ザ-ルフェルト機関区で撮影した044、これまた、最高。 3シリンダーの独特の走行...
堀川さんのブログ
40年前の台中駅。モロ逆光です。 今は高架線になり様子はすっかり変わったようです...
堀川さんのブログ
(Chebにて撮影) 数年前にPraha hl nで最初に見た時どこのメーカーか...
堀川さんのブログ
1979年撮影 ドイツ型SLの聖地、ザールフェルト 駅を発車する 01の牽引する...
堀川さんのブログ
ジャーミストンの機関区にあった車両。 説明では暖房車とのことですがよくわかりませ...
堀川さんのブログ
内湾線の86牽引の客レです。 当然橋のたもとには銃を持った兵隊が監視しています。...
堀川さんのブログ
Praha hl nとDecinをむすんでいたR列車。この列車も所定の編成より1...
堀川さんのブログ
EC「HUNGARIA」を撮影しました。なぜかこの時、機関車の次位に食堂車が連結...
堀川さんのブログ
1981年の真夏の暑い時にたった1回きりの中国へ撮影旅行に行きました。 エアコン...
堀川さんのブログ
2017.05 撮影 Praha Liebenの駅に降り立ったら、突然、SLの汽...
堀川さんのブログ
1980年5月に撮影した高雄駅舎。 人も車も今とは比べ物にならないくらい少ない。...
堀川さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。