柴みんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全2890件
[ JR東日本 キハ103形「HIGH RAIL 1375」 ]キハ103形は2017年に登場した気動車です。信州デスティネーションキャンペーン開催にあわせてキハ100形から改造した観光列車で両運転台から片運転台に改造したので形式...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 205系0番台 京葉線(メルヘン顔) ]京葉線の205系0番台は京葉線の東京延伸にあわせて1990年に登場した通勤形電車です。基本的な仕様は他の205系と同じですが最高速度が時速110キロに対応しているほか前...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 205系3000番台 八高線・川越線 ]205系3000番台は山手線で走っていた205系を改造して2003年に登場した通勤形電車です。山手線の205系で使用されていた中間車両を先頭車化改造をおこなった車両で少し寒...
柴みんさんのブログ
「 JR東海 国鉄時代の車両全廃へ 新型「315系電車」を在来線に導入 211系など置き換え 」by 乗りものニュース老朽化した211系や213系と311系を置き換えるため2021年度から順次新型車両の315系を導入して置き換...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 200系(リニューアル車) ]200系リニューアル車は耐用年数にきていた200系のK編成に延命工事をおこなって1999年に登場した新幹線です。座席や台枠の交換などかなり大掛かりな改造をおこなった車両で運...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 E3系700番台「とれいゆ」 ]E3系700番台「とれいゆ」は2014年に登場した山形新幹線向けの観光列車です。秋田新幹線の運用から撤退したE3系0番台を改造した列車で車内にバーカウンターや足湯が設置され...
柴みんさんのブログ
「 近畿日本鉄道,3月14日にダイヤ改正を実施 」by railf.jp3月14日におこなわれるダイヤ改正では新型車両の「ひのとり」が運行を開始するほかこれにあわせて「アーバンライナー」用の車両が順次名阪乙特急の運...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 E3系2000番台 ]E3系2000番台は老朽化した山形新幹線用の400系を置き換えるため2008年に登場した新幹線です。E3系のグループではありますが最高速度が時速275キロに引き上げられているほかライトのデザ...
柴みんさんのブログ
[ JR西日本 0系WR編成 ]WR編成は元々「ウエストひかり」で使用されていた編成で「ウエストひかり」から引退後「こだま」用に転用する改造をおこなって2000年に登場した新幹線です。車両は「ウエストひかり」をそ...
柴みんさんのブログ
「 養老鉄道7700系TQ14編成が営業運転を開始 」by railf.jp東急からやってきた7700系のうち赤歌舞伎色のTQ14編成(3両編成)が1月15日から営業運転を開始したそうです。2月16日まで記念の板をつけて走るみたい...
柴みんさんのブログ
[ JR西日本 100系P編成 ]100系P編成は長距離運用で使用していたV編成を4両編成に改造して2000年に登場した新幹線です。P編成は4両編成12本が導入されたほか6両編成版のK編成が10本導入されました。P編成は4両編成...
柴みんさんのブログ
「 JR東日本「常磐線全線運転再開記念入場券」発売 」by railf.jp常磐線の全線運転再開を記念して2月14日から「常磐線全線運転再開記念入場券」を1セット13130円で販売するそうです。東海道本線の駅の入場券と...
柴みんさんのブログ
[ JR東日本 200系H6編成 ]200系H6編成は「スーパーやまびこ」の運転開始にあわせて1990年に登場した新幹線です。ほかの「スーパーやまびこ」は100系と同じ尖った前面を採用していますがH6編成だけは先頭車両が間...
柴みんさんのブログ
[ JR西日本 0系「ウエストひかり」 ]0系「ウエストひかり」は大阪-福岡間の航空機に対抗するため既存の0系を改造して1988年に登場した新幹線です。改造には状態の良い0系を使用し100系新幹線のような細いラインの...
柴みんさんのブログ
「 「鉄分補給!ヘッドマークスタンプラリー」開催 列車名を集めると編成札などの賞品 」by 乗りものニュースこのスタンプラリーは大宮支社内の川越駅や日光駅など23駅にスタンプが設置されスタンプを集めると...
柴みんさんのブログ
[ 福島交通 デハ5000形 ]デハ5000形は飯坂線の輸送力増強のため1963年に登場した電車です。2車体3台車の連接式を採用した電車で運転台が路面電車みたいに中央に設置された個性的な車両になっていますが駆動方式は...
柴みんさんのブログ
[ 弘南鉄道 1521系 ]1521系はラッシュ時の混雑緩和のため1995年に登場した通勤形電車です。元は南海電鉄1521系で両運転台で使い勝手が良さそうだったので8両が導入されました。片開き4ドアなのでラッシュ時に活躍...
柴みんさんのブログ
「 名鉄2000系「ミュースカイ」エヴァンゲリオン特別仕様の編成が登場 」by マイナビニュース「エヴァンゲリオン中京圏プロジェクト」の開催に合わせて2000系「ミュースカイ」に特別仕様のラッピングを施した車...
柴みんさんのブログ
[ 弘南鉄道 黒石線 キハ22形 ]キハ22形は国鉄黒石線の弘南鉄道への転換にあわせて1984年に譲渡された一般形気動車です。国鉄から3両が譲渡されカラーリングを弘南鉄道の車両と同じ色に変更したほか路線が短いこと...
柴みんさんのブログ
[ 西武鉄道 411系 ]411系は701系などの増結用車両として1964年に登場した通勤形電車です。車体長20mの両開き3ドア車で前面は451系と同じ切妻スタイルを採用し、モーターなどの機器は国鉄から払い下げられたつり...
柴みんさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。