水たまさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全36件
16日より運用を開始した東上線の川越特急!。和光市-朝霞 にて約3年間フライング東上号塗装(ブルーバード号)として走った51092Fも池袋・川越アートトレインに変身。本日はデビュー2日目、午前と夕方の同列車を...
水たまさんのブログ
あとどれ位走ってくれるのだろう?東上線系統では池袋口からは撤退して4年。幸い今年の春はまだ東上線支線末端部、及びそれらの出入庫関係で8000系の姿を収める事ができそうですけど・・・。定番ポイントは飽きて...
水たまさんのブログ
この前蝋梅を見つけて撮った時と時期は前後しますが、2月の野川周辺は言うまでもなくまだまだ冬姿でした。少し前に紅葉を撮ったばかりですからそんなに大きく景色が変わるわけでもありません。私が赤電カラー撮影...
水たまさんのブログ
2000系の撮影は私の中では既に完結しているのですが、幾つか撮る事の出来なかった構図があります。その一つに私が時々アップしている西武遊園地の観覧車を背景にした構図がありました。多摩湖線で一度2001Fを逃し...
水たまさんのブログ
熱い思いを感じたくなり、再び夜の一橋学園駅へ行ってみました・・・ここに来るのは正月以来です。少し前に到着して構図を考えていましたので、アプリに赤電カラーは1本しか表示されていません(夕方一時的に萩山...
水たまさんのブログ
先ほどアップした記事みたいに2月を主張するには少々無理がありますかね・・・まだ冬枯れの多摩川線と言った感じのタイトルの方がしっくり来るのでしょうね。それと「うわっ・・・また逆光画像」って言わないでく...
水たまさんのブログ
まだまだ寒い日が続いていますが、季節は春に向かって着々と進んでいる事を実感しています。多摩川線沿線を散策していたら、この時期らしく蝋梅を見つけました。見つけましたと言っても去年もこの辺にありました...
水たまさんのブログ
東武鉄道の主力として長年君臨してきた8000系もジワリジワリと置き換えが進み、東上線系統では池袋口の運用から撤退してはや4年と少しの歳月が経過しました。8000系お馴染みのインフレナンバー車幸い東上線の小川...
水たまさんのブログ
あの衝撃のデビューから一年と少し。多摩川線で一年間走り再び多摩湖線へと戻って来た247Fを見に行ってきました。画像左が二代目赤電カラー259F右側に写っている車両が247Fです。これだけでは車番が分かりません...
水たまさんのブログ
夕暮れ前、大分光線が弱くなって来た時間帯の太陽と8000系。どんどん太陽は下がっていくので、位置を失敗すると太陽が電車の窓より下に隠れてしまいます。因みにタイトルの理由は白の車体が逆光に強いから・・・...
水たまさんのブログ
車両入れ替えの結果は247F→253Fでしたね。初代赤電カラーは多摩湖線系統へと移動し、まだ塗りたての赤電カラー253Fが多摩川線入りとなりました。因みに253Fは既に多摩川線で運用に入っている様ですが、247Fに関し...
水たまさんのブログ
我が趣味の原点、ここに在り・・・・・。そりゃ間違い探しをすれば幾らでもありますとも!、しかし今この雰囲気を味わえる嬉しさには変えられません。電車に乗り込めばエンジの座席にピンク色の内装、天井では扇...
水たまさんのブログ
さて、表題通りで247F赤電カラーが多摩川線に移動してきて約1年の時が過ぎようとしています。http://701mt54.blog.fc2.com/blog-entry-319.html新101系の多摩川線対応車の運用サイクルとしては、まず検査出場後暫...
水たまさんのブログ
もうリバイバル塗装には拘らない・・・暫く東上線系から離れていましたが、久しぶりに越生線で8000系と対面した時に感じた事です。いつも身近にあった白地に青いストライプの塗装、少なくとも30年以上はこの塗装...
水たまさんのブログ
かつては私鉄界の103系とも言われた東武8000系。宇都宮線を走る同型の置き換えが徐々に進んでいる様で、支線系統からも静かに姿を消しつつあるようです。さて・・・新年の活動第2回目は東武越生線です、越生線を...
水たまさんのブログ
平成31年に入りました。いよいよ平成の世も残りが少なくなって来るわけですが、そんななか平成初めに消えた西武赤電カラーを纏う編成が3本も西武線上を走っています。(多摩川線:247F/多摩湖線:259F・253F)さて...
水たまさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。