湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全56件
2025年3月のダイヤ改正では中央線快速・青梅線の普通列車グリーン車の営業運転が開始し、特急「はちおうじ」「おうめ」が廃止となる。また2024年から2025年には青梅線の臨時特急のうごきにも変化が見られた。そこ...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
登場:2024年4月車両:HB-E300系2両種別:快速車内:全車指定席(1号車グリーン車)区間:郡山~喜多方/81.2km(磐越西線線経由)車内販売:あり運賃料金:乗車券1,520円(郡山~喜多方)+指定席券840円=合計2,360円...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「ひなび(陽旅) 釜石」登場:2023年12月車両:HB-E300系2両種別:快速車内:全車指定席(1号車グリーン車)設備:1・2号車展望スペースにコンセントが3つずつ設置区間:「ひなび 釜石」盛岡~釜石/125.5km(東北本...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「ストーブ列車」登場:1930年12月(初代車両として)車両:気動車(津軽21形)2両+旧型客車2両種別:準急車内:全車自由席(ストーブ列車乗車券500円が必要)車内販売:ワゴン販売運賃料金:乗車券870円+ストーブ列車...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「SATONO(さとの)」▲HB-E300系「SATONO」(『東北の文化・自然・人に出会う旅へ「SATONO」がデビューします』より引用)車両:HB-E300系2両種別:快速(全車指定席・1号車はグリーン車指定席)運行開始:2024年...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
付属編成の活用方法 前回はE257系0番台付属編成の活用方法として、「案1:クモハE257-0の簡易運転台を運転台へ改造する」と「案2:付属編成の一部を方向転換させて4両編成化」の2つを検討してみたが、衝突時の耐...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
首都圏を中心に第二の活躍をするE257系▲特急「あずさ」に充当されるE257系0番台(2018年6月・錦糸町駅) E257系0番台は2001年にデビューした特急用車両で、基本編成9両×16本と付属編成2両×5本の計154両が、長野県...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「ふたつ星4047」車両:キハ40系3両種別:特急(全車普通車指定席)運行開始:2022年9月運行区間:有明海コース:武雄温泉⇒長崎(佐世保線・長崎本線)大村湾コース:長崎⇒武雄温泉(長崎本線・大村線・佐世保線)車内...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「おれんじ食堂」車両:HSOR-100形2両種別:快速運行開始:2013年3月運行区間:1便(モーニング):出水⇒新八代2便(スペシャルランチ):新八代⇒川内3便(サンセット):川内⇒出水車内販売:あり代金(1人):1便(モー...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「指宿のたまて箱」車両:キハ40系2両(3両で運行する日もあり)種別:特急(全車普通車指定席)運行開始:2011年3月運行区間:鹿児島中央~指宿(指宿枕崎線)車内販売:1号車カウンター運賃・料金:乗車券1,020円(鹿...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「SL人吉」 車両:8620形58654号機+50系客車3両+DE10種別:快速(全車普通車指定席)運行開始:2009年4月(熊本~人吉間での運行開始年)運行区間:熊本~鳥栖(鹿児島本線)車内販売:2号車カウンター運賃・料金:乗車...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
特急「おうめ93・94号」運行開始:2021年10月運行区間:新宿~奥多摩(中央本線・青梅線)使用車両:E257系5500番台5両運賃・料金:乗車券1,110円(新宿~奥多摩)+指定席特急券1,020円=合計2,130円 今回は2023年1...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
2001年~2009年の青梅線臨時列車と観光の取り組み 国鉄時代より奥多摩への観光客に向けて様々な臨時列車が青梅線で運転されてきた。2001年からは青梅線の展望電車「四季彩」が運行を開始し、川崎発着や大宮発着...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
これまでの青梅線 青梅線の臨時列車の歴史は国鉄時代まで遡る。1967(昭和42)年より中央線と青梅線を結ぶ臨時快速列車の運行が本格的となり、「秋川号」や「奥多摩号」が設定された。他にも川崎発着の「南武奥多...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「ひなび(陽旅)」▲(『北東北に新しい観光列車「ひなび 陽旅」がデビューします』より引用)車両:HB-E300系2両種別:快速(全車指定席)運行開始:2023年12月(予定)運行区間:盛岡~釜石営業キロ:125.5km(東北本線...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
「ホリデー特急おくたま号・かまくら号・おうめ号」▲「ホリデー特急」に充当された事もある185系(2017年11月・大船駅)運行開始:1995年10月運行終了:1996年頃(※1)運行区間:ホリデー特急おくたま号:大船⇒奥多摩...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
富良野・美瑛ノロッコ号車両:DE15形+510系客車種別:普通(3号車指定席)運行開始:1998年7月運行区間:旭川・美瑛~富良野(富良野線)車内販売:無し運賃・料金:乗車券1,290円(旭川~富良野)フラノラベンダーエク...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
特急「ニセコ号」車両:キハ261系5000番台種別:特急(全車普通車指定席)運行開始:2015年9月運行区間:函館~札幌(函館本線)車内販売:日にち・区間によって異なる運賃・料金:乗車券5,940円(函館~札幌)+指定席...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
2~3月は青梅線沿線で大きなイベントが開催 青梅線沿線で行わる大きなイベントと言えば例年2~3月に咲き誇る吉野梅郷の梅まつりと、毎年2月に開催される青梅マラソンだろう。これらのイベントに合わせて青梅線で...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
武蔵野線直通の臨時列車 武蔵野線は千葉県の西船橋駅から埼玉県を経由して東京都の府中本町駅へと至る路線だ。貨物路線という性質も持ち合わせているので、常磐線・東北本線・中央本線と接続する支線も設置され...
湯冷(観光列車アーカイブ)さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。