鉄道コム

神奈中町田営業所さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全168件

  • 1983年から吊り掛け駆動方式の旧性能車である7300・7800系の置き換え用として9000系を基本に地上区間用の汎用通勤車として製造された10000系は、登場から23年余りが経過した2007年より津覇車輌工業館林作業所にて...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 国鉄時代から長らく主力車となっていた横須賀線〜総武線快速の113系列の置き換え用に1994年12月3日から運転を開始したE217系ですが、春のダイヤ改正を目前にした本年3月8日で定期運用を終了しました。新製配置か...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 宇都宮線(東北本線)宇都宮〜黒磯間と日光線では2013年より京葉線・埼京線で運用されていた205系0番台を寒冷地向けに改造した600番台の転属により、それまで運用されていた211系1000・3000番台と107系が置き換えら...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 常磐線の直流電化区間である上野〜取手間で運転される快速列車には国鉄時代の1967年以来103系電車が主力として用いられ、JR東日本発足後の1987年からは10両+5両を併結した通勤型電車では最長となる15両編成での...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 東武鉄道の基幹路線の一つである東上線は、小江戸で知られる川越や秩父地方などの観光地を有しながらも伊勢崎線や日光線のように特別料金を必要とする優等列車の設定がなく、長きに渡り全線でロングシートの通勤...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 都営地下鉄三田線では、1972年の開業以来6000形電車により運転されており1993年6月22日より2代目車両の6300形の導入で初期の非冷房車より置き換え廃車が発生するまで主力車両として運用が続きました。一方で冷房...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • JR東日本から譲渡の205系を6000系として導入する富士急行では、JR在籍当時に山手線から八高線・川越線に先頭車化改造を施工して転用した前頭部形状が全く異なる3000番台車を6000系6700番台を2019年度増備分としま...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 昨年12月15日で定期運用を終了した元京王5000系の富士急行1000系ですが、2009年8日8日より富士登山電車として大規模な改造を受け観光用列車に変身した1201編成については定期運用こそないものの、団体列車やツア...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 本年2025年は東京臨海副都心への交通機関として親しまれる新交通ゆりかもめ線の開通から30周年の節目を迎えます。1995年11月1日に新橋(仮駅)〜有明間が開通し、その後は2001年に現在の位置へ仮設だった新橋駅の移...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 1963年の登場以来、東武鉄道の各線に配置されていた8000系は登場以来実に40年余りの長期間に渡り、不慮の事故を除いて廃車が発生しないまま運用が続いていました。しかし2004年12月に伊勢崎線太田〜伊勢崎間と小...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 2008年上旬に1969年以来長らく主力車両として活躍した東急8000系が運用を終了して以来、VVVF車で統一された東急東横線ですが、2013年より東京メトロ副都心線を介した東武東上線との直通を開始するに当り、再び直...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 東北本線(宇都宮線)・高崎線で長らく活躍していた211系1000・3000番台は、上野発着の列車をグリーン車連結編成で統一するため、E231系1000番台をに追加で増備し一部編成が幕張車両センターへ転出し2006年3月から...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 本日12月15日は富士急行(富士山麓電気鉄道)1000系が31年に渡る活躍に終止符を打ちました。本形式は1993年より、小田急電鉄から譲受した5700形と自社発注の3100形を置き換えるために京王帝都電鉄(当時)より初代500...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 富士山へのアクセス路線として、馬車鉄道からスタートした現在の富士急行線は1929年6月29日、富士山麓電気鉄道により大月〜富士吉田(現在の富士山駅)間が開通し2019年で90周年を迎えました。それまでは富士電気軌...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 富士急行線の普通列車は京王電鉄から初代5000系を譲り受け改造した1000系と自社発注車である5000系を運用していましたが、老朽化が進行していたため置き換えが検討されるようになり、JR東日本で運用していた205系...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/4de9bd85244641e284304c310273f5c6.jpg

    小田急5000形5055F・もころん号

    • 2024年12月7日(土)

    小田急電鉄では、沿線地域と共に持続的な成長の実現を掲げ2021年11月より「子育て応援ポリシー」の施策により小児ICカード運賃50円均一化や一般車両の3号車を子育て応援車両に指定し、子育て中の世帯に向けて沿線...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 京王電鉄は2024年5月10日に京王線用の新形式2000系の導入を発表し、2026年初頭に10両編成1本が運用開始、2027年までに4編成40両が増備されることが明らかになりました。2023年3月24日のニュースリリースでは車両...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 富士急行では2012年よりJR東日本の205系を改造した6000系を譲受し、それまで主力だった1000系の置き換えを進めますが2018年に導入された埼京線用0番台を改造した6500番台は富士急ハイランド内に設けられた「きか...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 東京三多摩地域から東京都心部を直結するJR東日本の中央線快速電車では、2006年度よりE233系が初めて導入され全車両がロングシート・トイレ設備無しの10両固定編成(T編成)と6両+4両分割対応のH編成の2種類で運用...

    神奈中町田営業所さんのブログ

  • 阪急電鉄の神戸本線・宝塚本線は2010年代に入っても消費電力の大きい抵抗制御の5000・6000系が数多く在籍し、主力車両として運用されていました。これら旧来の車両の置き換えを実施すべく開発されたのが1000系で...

    神奈中町田営業所さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。

非公開でメッセージを送信