西武は赤電さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全124件
西武鉄道501系は、茶と黄色の旧西武色で登場していますが、晩年はもちろんトニーベージュとディープラズベリーの赤電塗装です。ということで、「鉄コレベースで西武鉄道501系(2代目)のNゲージ鉄道模型が作れる...
西武は赤電さんのブログ
西武鉄道501系は、初めに製造された車両と2代目の増備車とで窓の形状が違います。増備車では戸袋窓がHゴム支持となったのが目立つ相違点ですが、その他に上下段の窓開口部比率が1:1になって窓桟の位置がほぼ中央...
西武は赤電さんのブログ
ブログを続けている限り確実にやってくる記事数キリ番を記事にしてしまおう、と言う単純な企画、都合により記事番号と記事数がズレてしまっていますが、公開記事数で551記事目となる今回、西武鉄道551系のNゲージ...
西武は赤電さんのブログ
西武鉄道501系は、クモハ501形に空気ばね付き台車を採用したことでも有名です。この画期的な試みのために、空気ばね表示灯なるものが車体側面に付いていて、クモハでは通常の戸閉表示灯と故障表示灯と合わせて3つ...
西武は赤電さんのブログ
西武鉄道501系では、初代(後の351系)、2代目、共に屋根に上る梯子(ハシゴ)が連結面に付いていました。国鉄客車にみられるハシゴは6段ですが、西武鉄道のそれは7段です。ということで、「鉄コレベースで西武鉄...
西武は赤電さんのブログ
西武鉄道501系(2代目)のパンタグラフ回り、クハ1651形の屋根板を使うくらいならクモハ551形の屋根板を使えば殆どそのまま使えたのですが、そうは都合よく余剰在庫が有るわけもなく、自分で何とかします。という...
西武は赤電さんのブログ
西武では501系(2代目)と451系の沓摺(くつずり)は外板側の折り曲げ部分が大きく、外見で太く見えます。551系や601系は太くないです。鉄コレは第7段シークレットのクハ1651タイプを除いてこれを一応作り分けて...
西武は赤電さんのブログ
西武501系(2代目)の新製車では客用ドアがプレス凹み無しになりました。どうやらある時期からプレス凹み無しの客用ドアが標準となったらしく、311系等では一部のドアだけプレス凹み無しになっている車両が居たり...
西武は赤電さんのブログ
西武501系(2代目)は当時流行の2枚窓湘南顔をしています。551系以降の左右連続窓で細いセンターピラーのある顔とは異なり、国鉄80系全金属車の湘南顔に近い印象です。ということで、「鉄コレベースで西武鉄道501...
西武は赤電さんのブログ
西武501系(2代目)作製の本丸、クモハ501に取り掛かります。ということで、「鉄コレベースで西武鉄道501系(2代目)のNゲージ鉄道模型が作れるかの実験君」の第5回目です。実験的要素が強いのでなかなか完成しな...
西武は赤電さんのブログ
雨樋が付くと車体のイメージが決まってきます。ということで、「鉄コレベースで西武鉄道501系(2代目)のNゲージ鉄道模型が作れるかの実験君」の第4回目です。実験的要素が強いのでなかなか完成しないかもです。...
西武は赤電さんのブログ
切り継ぎ直したら隙間が大変なことに。それでもまだまだ続く試行錯誤(創意工夫?)。ということで、「鉄コレベースで西武鉄道501系(2代目)のNゲージ鉄道模型が作れるかの実験君」の第3回目です。実験的要素が...
西武は赤電さんのブログ
窓配置が同じなら、とにかく削ればノーシルノーヘッダーになるんぢゃない?ということで、「鉄コレベースで西武鉄道501系(2代目)のNゲージ鉄道模型が作れるかの実験君」の第2回目です。実験的要素が強いのでな...
西武は赤電さんのブログ
当ブログで何度か話題に出ている西武鉄道501系(2代目)ですが、個人的には鉄道コレクション(鉄コレ)で出してくれないかなぁ、と強く思って今日まで来ました。西武451系以降の3ドア車は鉄コレ第7弾の451系に始...
西武は赤電さんのブログ
451系以前の西武鉄道の赤電に使われていたガーランド型ベンチレータ(型式上は「ガーランド式通風器」と呼ぶのが正式らしいです)は独特な形状をしていた、ということは前回の記事に書いた通りです。ちなみに前回...
西武は赤電さんのブログ
西武鉄道では501系2代目の後に登場した451系まではガーランド型ベンチレータを採用していました。551系以降はグローブ型ベンチレータです。451系にはグローブ型ベンチレータを付けて増備されたクハも居ます。これ...
西武は赤電さんのブログ
西武鉄道の車両のうち、更新してプレートナンバーになってしまった車両以外の車両では、車番標記はグリーンマックスのインレタを駆使すれば大概何とかなる気がします。多少オーバースケール気味ですが、オーパー...
西武は赤電さんのブログ
我が家の西武鉄道の車両達ですが、先日まで作っていた新2000系やその他の新しめの車両達を除いて、時代設定は80年代前半ということにしています(例外は有ります)。実は1980年(昭和55年)3月17日のダイヤ改正は...
西武は赤電さんのブログ
「グリーンマックス(GM)塗装済みキットからNゲージ鉄道模型の西武鉄道新2000系前期形4+4の8連8パンタグラフ仕様を作る」の連載16回目の最終回、というかあとがきみたいなものです。ようやく完成した新2000系4+4...
西武は赤電さんのブログ
「グリーンマックス(GM)塗装済みキットからNゲージ鉄道模型の西武鉄道新2000系前期形4+4の8連8パンタグラフ仕様を作る」の連載15回目です。今回で一気に完成まで行きます。まずインスタントレタリングの保護の...
西武は赤電さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。