83129さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全1115件
MLB・エンゼルスの大谷選手の活躍が、HR→HR→3勝目→2HR→HR→HRと絶好調が続いており、TV観戦の合間に撮っています。 しなの鉄道の1640M(長野→上田)を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(11:24)。...
83129さんのブログ
83レ(愛知・稲沢→北長野)でコンテナを届けて、一旦、1770レ(北長野→篠ノ井)の単機で戻るEF64-1049号機を、信越本線の犀川橋梁で撮りました(11:44)。
83129さんのブログ
今朝は雨が降る中、185系A6編成(10両)の『長野総合車両センー』への廃車回送を、篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(5:28)。
83129さんのブログ
今日は、薄曇りで湿度が高いです。 しなの鉄道の115系湘南色+横須賀色の2630M(長野→軽井沢)です(8:52)。 後打ちです。
83129さんのブログ
SR1系の有料列車「快速・しなのサンライズ号」(601M・小諸→長野)の折り返し普通列車の1626M(長野→戸倉)を、信越本線の安茂里→川中島間で撮りました(8:13)。
83129さんのブログ
今日も、日中の最高気温が31℃となり暑いです。 EH200-10号機により根岸→南松本(5:38)→篠ノ井(7:33)に運ばれて来たタキ(石油)が、一旦、篠ノ井駅で切り離されEH200-10号機は機関区篠ノ井派出に入区した後、出発時...
83129さんのブログ
日中の最高気温が30℃と暑かったです。 信越本線の犀川橋梁を通過する1770レ(北長野→篠ノ井)のEF64-1043号機です(11:43)。
83129さんのブログ
*過日撮ったものです。信越本線の犀川橋梁の平行弦トラスに入ろうとする「しなの鉄道」の115系初代長野色です。
83129さんのブログ
今日の塩尻機関区篠ノ井派出の午前9時半頃のEF64の留置状況です。 臨8087レ(南松本→篠ノ井)によるEF64-1015+1025号機と、先月から留置されている1027号機の3機だけで、EH200は不在でした。
83129さんのブログ
梅雨の中休みでしょうか、朝から晴れています。 今日の篠ノ井線の臨8087レ(南松本→篠ノ井)は、EF64-1025(国鉄色)+1015(大宮更新色)による重連でした。 篠ノ井線の稲荷山→篠ノ井間で撮りました(9:16)。
83129さんのブログ
大雨警報が発令される中、予想外の4月の初めに「長野総合車両センター」に入場していたE233系2000番台マト8編成が、信越本線の犀川橋梁を通過したので撮りました(10:35)。 今日は、6月4日で『ロクヨンの日』...
83129さんのブログ
*昨日撮ったものですが、信越本線の犀川橋梁を通過する115系しなの色です。 手持ちで撮っているため、鉄骨との重なりを避けつつ三角形の中に顔を収めるのに難儀しています。
83129さんのブログ
長野県は南北に長い県ですが、それを縦断する列車が1本だけあります。それは、3520M(長野6:31→飯田11:14)です(6:37)。
83129さんのブログ
信越本線の犀川橋梁渡る115系初代長野色です(7:27)。 北アルプスの雪解けにより犀川の水が少し濁っています。
83129さんのブログ
この風景から、鉄橋の向こうには国道19号線が走り国道に沿って住宅が密集している、とは想像がつかないと思います。信越本線の犀川橋梁を渡る「しなの鉄道」の115系ですが、今日も ホーホケキョ ♪ と鶯が盛んに鳴...
83129さんのブログ
”夏日”で暑いです。 83レ(南松本→北長野)でコンテナを届けて、1770レ(北長野→篠ノ井)で単機で戻るEF64-1049号機を、信越本線の犀川橋梁を通過するところを撮りました(11:43)。
83129さんのブログ
JR東日本の長野地区で、1989年~1992年まで115系の車体カラーとして使用されていたのが『初代長野色』です。アイボリーホワイトをベースにし、「山」を表現した緑と「紅葉と県民の暖かさ」を赤で表現した塗装とい...
83129さんのブログ
しなの鉄道の623M(小諸→長野)の115系横須賀色の5両編成です(8:23)。
83129さんのブログ
*先日撮ったものです。 台湾鉄道管理局が運行する「自強号」色を、しなの鉄道と協定して115系でも使用しております。台湾の鉄道車両は、日立車両で製造されたものが多く運用されており、「自強号」とは日本の「...
83129さんのブログ
今日の塩尻機関区篠ノ井派出のEF64の留置状況は、午前9時半頃ですが8087レ(南松本→篠ノ井)で入区して来た1022+1026号機と、以前から留置されている1027号機の3機だけでした。篠ノ井駅からの入線です。
83129さんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。