abcb6さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全38件
能勢電気軌道時代1966(S41)年の写真です。鼓が滝~多田多田駅道路上に有った鼓が滝駅猪名川旧橋梁
abcb6さんのブログ
美流渡の客車旧は国鉄の古い2軸客車で、訪問時は写真の2両が在籍していた。1966(S41)年撮影ハ2 推進用のヘッドライトが付いていたハ1車内にストーブが付いていた
abcb6さんのブログ
美流渡乗降場炭山ボタ山めざして
abcb6さんのブログ
8118北炭真谷地から来たが1年程で閉山となり廃車された。1967(S42)年撮影2146 1966年に廃車になったB6機関車
abcb6さんのブログ
美流渡専用線は炭山まで2.8キロを結んでいたが、1967(S42)年に閉山となり廃止された。美流渡え向かう列車 1966(S41)年撮影単機でヤマを下る2719
abcb6さんのブログ
芝浦貨物線は汐留駅から芝浦埠頭まで伸びていた、芝浦駅は汐留起点2.8キロの所に有った。撮影は1978(S53)年芝浦駅 芝浦埠頭の手前からスイッチバックで入る駅となっていた、右側の線路が汐留方面え繋がっていた...
abcb6さんのブログ
東武鉄道の高坂駅から高本駅までを結ぶ専用線が有った、秩父鉱業専用線、東松山専用線とも呼ばれていた。高麗川に有る日本セメントまで粘土を運んでいたが、1984(S59)年に廃止された。終点高本は機廻線1本のみの...
abcb6さんのブログ
東武鉄道のタ1形、むーさんのホームページに載っていました。とても印象の強い糞尿タンク車ということで、16番模型で製作しました。製作は2020年です。
abcb6さんのブログ
玉川上水の西武建設の資材置き場に鉄連のSLが集まった、安比奈から来たEタンクと所沢のK2が置かれていた。安比奈から来た3両右川は所沢から来たK2、ゲージの違いが判る真っ白なEタンク
abcb6さんのブログ
西武鉄道所沢庫に保管してあったK2形機関車、駅前開発に伴い機関庫も解体された、中から出てきたK2は玉川上水の西武建設に運ばれた。撮影は1970(S45)年眠りから覚めたK2右側、サイド水タンクの形が違う綺麗なプ...
abcb6さんのブログ
東急大井町線(現田園都市線)二子玉川~二子新地間の、多摩川に架かる旧二子橋上に併用軌道が敷設されていた。1966(S41)年に現在の新橋梁に切り替えられた。1964撮影
abcb6さんのブログ
秩父鉄道貨物線、武甲駅手前の石灰工場に小さなトロッコ軌道が有った。武甲線は日本セメント(現太平洋セメント)埼玉工場への石灰石を主に運んでいたが、ベルトコンベアーの完成により1984(S59)年に廃線になった。...
abcb6さんのブログ
須賀線は1926(T15)年開業時は大日本人造肥料(後の日産化学工業)の専用線だったが、1927(S2)年に国鉄に買収電化された。王子~須賀間は2.5キロで小型のEB10形機関車が使用されていた、工場移転に伴い1971(S46)年に...
abcb6さんのブログ
高島貨物線東高島駅の日清製粉横浜工場専用線に、貨車用のトラバーサーが有った。撮影は1982(S57)年奥右側のホキが停まっている所にトラバーサーが有った、白い大きな建物が横浜工場ホキ2200形1両分のサイズ...
abcb6さんのブログ
セサ500形は北海道炭鉱汽船の私有貨車で、1926年に梅鉢鉄工所及び日本車両で作られた。当初は火山灰専用車だったが、その後の改造により23トン済みの現在の姿になった。夕張鉄道 セサ505天塩炭礦鉄道 セ...
abcb6さんのブログ
下河原線の東京競馬場駅の分岐点に下河原信号所が有った、信号所は競馬場線と共に1973(S48)年に廃止になった。下河原線は1976(S51)年まで存続し廃止後は緑道になっている下河原方面
abcb6さんのブログ
浜川崎の構内に5線と交差する大きな平面交差が有った、日本鋼管渡田工場の専用線に繋がっていた、
abcb6さんのブログ
高萩駅の水戸寄りに日本加工製紙の工場が有った。1992(H4)年の撮影時には操業中だったが、2002(H14)年突然倒産と言う形で消滅した。当時は工場廃墟等で話題になったが、現在は広大なソーラー発電所となっている。
abcb6さんのブログ
菖蒲平に残された鉱車鉱山事務所裏に放置されていた東芝製20トン機
abcb6さんのブログ
ヤマの反対奥の方に、320m通同抗と呼ばれる坑口が有った。こちらは保守用らしく1993(H5)年の訪問時にも稼働していた。
abcb6さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。