鉄道コム

chikocrapeさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全144件

  • 夜の富山駅。残り時間が50分ですので富山港線の件は諦めましたが、それでもエキサイティングで胸キュンな軌道線ホーム↓へはダメ押しでもう一度立ち寄っておきます。端から解ってはいましたが1泊2日は全然足りない...

    chikocrapeさんのブログ

  • 「公には」富山を代表する繁華街「とされている」総曲輪エリア到着は16時45分。路面電車の走る大通りがまず西町(にしちょう)商店街(下1・2枚目の写真)になっていますが、『TOYAMAキラリ』(同3枚目)の建つ西...

    chikocrapeさんのブログ

  • 15時27分発の特急<立山2号>電鉄富山行きに乗車。前記の通り、使用中の「鉄道線・市内電車1日フリーきっぷ」には自由席特急料金が含まれています。そろそろアルペンルート帰りの客のラッシュアワーのはずなので...

    chikocrapeさんのブログ

  • 新魚津13時25分発の普通電鉄富山行きに乗車。富山地鉄の一番の面白さは固定運用の便でない限り種別に関わらず全ての所属車両が使われる可能性のあるランダム性というわけで、元東急車が来ないことをお祈りしなが...

    chikocrapeさんのブログ

  • 11時45分発の普通電鉄富山行きで宇奈月温泉を離れます。今度はランチのために新魚津駅にて下車するため、41分と比較的短めの乗車。さっきのように1時間42分でなくて幸運でしたよ。何しろ車両はこちら↓、東急大井...

    chikocrapeさんのブログ

  • 地鉄宇奈月温泉駅から約200メートル(徒歩3分)の所にあるのが、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅。ここも11日前の京都と同じく、今やインバウンドツーリズムの最前線です。観光鉄道である以前に昭和からの有名観光地であ...

    chikocrapeさんのブログ

  • 引き続き、海岸近くを走る車窓から。このエリアには「ほたるいかミュージアム」や、富山県唯一の遊園地である「ミラージュランド」(※名称の由来はもちろん富山湾の蜃気楼)・「魚津水族館」といったレジャー施設...

    chikocrapeさんのブログ

  • 本日のターゲットは5年前に乗車済みの電鉄富山~南富山間を除く全区間、つまり本線・立山線全線および不二越・上滝線南富山~岩峅寺間。8時30分発の普通宇奈月温泉行きにて、まずは本線を終点まで乗り通します。...

    chikocrapeさんのブログ

  • 連載前回のページへ:24/10/28 (11)高岡・金屋町(千本格子の家並み)~1日目終了 最終日の2日目。朝食会場が6時半オープンなのでスマートウォッチの振動アラームを6時にセットしていましたが、その前に路面電車...

    chikocrapeさんのブログ

  • 入口が南西側にあるために後宇多天皇陵方向からは敷地外周を延々半周させられてしまったものの、15時前に大覚寺へ到着。お堂エリアと大沢池エリアに分かれており、入口は別で参拝料金もエリア毎に必要ですが(※エ...

    chikocrapeさんのブログ

  • 春の桜にしろ秋の紅葉にしろここ十数年くらいは熱心に観に行くことは殆ど無くなったのですが、京都でちょっとチェックしておきたかった景観のついでに…というかこちらも本当のところはメインでも何でもなく散歩の...

    chikocrapeさんのブログ

  • 純ローカルの生活道路を北西方向へ辿ること約10分。千保川(せんぼがわ)に架かる橋を渡ってすぐの路地が金屋町(かなやまち)の西端です(下1枚目の写真)。ここは高岡の鋳物の発祥地。地区の歴史および町家の特...

    chikocrapeさんのブログ

  • 電停そばの坂下町交差点から南を向いて。坂下町通りの向こう側には、今日は時間が無くてお目に掛かれなかった高岡大仏が見えます。 坂下町通りを北方向へ。こちらを3分も歩けば…… 高岡市内に3か所存在する重伝...

    chikocrapeさんのブログ

  • 西橋から南下してすぐの場所にあるのが、旧新湊市役所の跡地へ2020年に地域の交流拠点として開設された「クロスベイ新湊」。この周辺に公共施設も集積しており、射水市新湊エリアのヘソとなっています。西側の隣...

    chikocrapeさんのブログ

  • 内川沿いへ到着。近年急激に知名度が上昇している射水市の観光スポットで、川と小舟と個性的な橋が織りなす景観から彼の地になぞらえて「日本のヴェネツィア」とも呼ばれているようです。一応は川ではあるものの...

    chikocrapeさんのブログ

  • 海王丸パークから内川エリアへは直接向かうと徒歩で30分近くを要しますが、経路上に寄り道ポイントがあるので長さは感じないはず。観光市場の「新湊きっときと市場」(下1枚目の写真)を横目に車道沿いをスタスタ...

    chikocrapeさんのブログ

  • 越ノ潟駅から歩いてすぐ、新湊大橋の袂へ。前記の自転車・歩行者道へはエレベーターで連絡しています。こちらは通行可能時間が決められており、今の時季は6~21時、11月から4月は20時までに短縮されます。ちなみ...

    chikocrapeさんのブログ

  • 米島口を出発すると線路は右カーブを描き、大通り(富山県道24号伏木港線)から逸れて最初の専用軌道区間へ入ります。すぐに氷見線の線路をオーバークロス。交点には駅は設けられていませんが、米島口から一つ高...

    chikocrapeさんのブログ

  • まずは射水(いみず)市新湊エリアの散策のスタート地点でもある万葉線の終点・越ノ潟(こしのかた)まで一気に乗り潰してしまいます。線名および運営会社名の由来は万葉集の編纂者として知られる大伴家持が746(...

    chikocrapeさんのブログ

  • 9時04分、新高岡到着。配線は通過線のない2面2線で、これが新幹線における最小構成かと思いきやそうではない、というのはここまで見てきた通りです。あと1駅・9分だけを残して入れ替わりに指定席車へも乗車があり...

    chikocrapeさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信