鉄道コム

daijiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1434件

  • 西鉄の中でも最大勢力を誇るのが5000形です。西鉄と言えばこの顔という印象の方も多いのではないでしょうか。老朽化に伴い数を減らしつつありますが、完全引退まではしばらくかかりそうです。内装は至ってシンプ...

    daijiroさんのブログ

  • 門司駅に設置されているスタンプは取っ手が折れていてガムテープで簡易補修された酷い状態でした。関門トンネルを抜けてきた寝台特急「富士」号が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材...

    daijiroさんのブログ

  • 小金井駅のスタンプは「白鳥」でした。大阪~青森間を日本海縦貫線を経由して運行していた特急列車でした。昼行の電車特急としては国内最長距離を走破する列車でした。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&...

    daijiroさんのブログ

  • 813系列の中でも最末期に製造されたのが3100番台(元1100番台)です。前面は行先表示器が不気味なくらい大型化したので外見が大きく変化しています。元番号に+2000されているので座席撤去が実施されていて、妙に...

    daijiroさんのブログ

  • 小山駅のスタンプは「そよかぜ」でした。上野~中軽井沢間を運行していた季節臨でした。基本は電車での運転でしたが、多客期には客車列車でも運転されていたそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&...

    daijiroさんのブログ

  • 古河駅のスタンプは「新雪」でした。上野~石内間を運行していた冬季限定の臨時特急列車でした。最盛期には6往復も設定されましたが、20年足らずで廃止となってしまいました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・...

    daijiroさんのブログ

  • 6000形のマイナーチェンジ車で、西鉄の通勤型車両の中では少数派なのが6050形です。前面は左右対称のようで運転士席側のみパノラミックウィンドウとなっているのが西鉄流です。内装はThe通勤電車といった雰囲気で...

    daijiroさんのブログ

  • 360

    駅スタンプその524 久喜駅

    • 2025年3月30日(日)

    久喜駅のスタンプは「白山」でした。上野~金沢間を結ぶ列車で、上越線を経由するはくたかに対してこちらは信越線を経由していました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きに...

    daijiroさんのブログ

  • さいたま新都心駅のスタンプは「北越」でした。金沢~新潟間を結ぶ列車でしたが、北陸新幹線金沢延伸に伴い廃止されました。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きになるコンテ...

    daijiroさんのブログ

  • 811系では順次リニューアル工事を受けた編成が増えています。機器類更新による消費電力削減や、福岡都市圏の混雑悪化に対応する改造などが施されています。白色LEDによる行先表示器や車体帯色変更など外観にも変...

    daijiroさんのブログ

  • 大阪春の切手展2025開催に合わせて設置された小型印です。南海の特急列車である「ラピート」と「こうや」が描かれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きになるコンテ...

    daijiroさんのブログ

  • 武蔵浦和駅のスタンプは「はくつる」でした。上野~青森間を東北本線経由で運行していた寝台列車でした。583系での運行期間が長く、意外にも客車での運行はわずか8年間でした。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...

    daijiroさんのブログ

  • 旧型車置き換えのために導入されたワンマン運転対応車両が7000形です。片側4ドアとなっていますが、ワンマン運転時は中央の2か所は締め切りとなります。両側の前面窓がパノラミックウインドウとなっている点が特...

    daijiroさんのブログ

  • 戸田公園駅のスタンプは「わかしお」でした。東京~安房鴨川間を京葉線・外房線経由で運行しています。高速道路網の影響を受けにくいエリアを運行しているので健闘しています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称...

    daijiroさんのブログ

  • 356

    駅スタンプその520 浦和駅

    • 2025年3月14日(金)

    浦和駅のスタンプは「やまばと」でした。上野~山形間を結ぶ列車で、同じ区間を運行していた「つばさ」との違いはよく分かりませんでした。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好...

    daijiroさんのブログ

  • 快速列車の増発と旧型車両置き換えのために製造されたのが811系です。普通列車から快速列車まで、福岡都市圏の通勤輸送を担っています。余談ながらこの電車は交流専用ですが、門司駅の駅名標には811系が関門トン...

    daijiroさんのブログ

  • 川口駅のスタンプは「やまびこ」でした。上野~盛岡間を結ぶ特急列車で、現在は名称は新幹線に受け継がれています。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄道をもっと好きになるコンテンツを更...

    daijiroさんのブログ

  • 東川口駅のスタンプは「ゆうづる」でした。上野~青森間を常磐線経由で結ぶ夜行寝台列車で、「はくつる」と共に北海道連絡列車として重要な存在でした。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅行&取材記など、鉄...

    daijiroさんのブログ

  • 優等列車用車両の置き換えとして導入されたのが3000形です。2・3・5両編成が存在して柔軟な組み合わせで運行されます。西鉄としては初のステンレス車体を採用しています。優等列車用だと思っていたのですが、実際...

    daijiroさんのブログ

  • 毎年恒例のヘッドマークスタンプラリーが2023年も開催されました。北朝霞駅のスタンプは「みちのく」でした。上野~青森間を常磐線経由で結ぶ昼行特急列車だったそうです。鉄道車内学・駅スタンプ・列車愛称・旅...

    daijiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信