鉄道コム

densuki7さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1284件

  • 極寒の1月の辰野駅。窓ガラスが曇り、外を見る為に手でこすっていた様子。 上り急行「アルプス」5号は、糸魚川駅8時10分発(糸魚川~南小谷間普通)のディーゼル急行。小淵沢駅で小海線からの急行「八ヶ岳」を併...

    densuki7さんのブログ

  • 飯山線の飯山駅だと思います。キハ55系の旧塗装車(急行色)つづく

    densuki7さんのブログ

  • 旧駅時代の塩尻駅にやってきた気動車急行「赤倉」堂々の12両編成。轟音が構内に響き渡ります。 名古屋始発11時00分、新潟着19時34分、基本10両編成。塩尻駅で向きを変え、松本方面に向かいます。旧駅は、中央東...

    densuki7さんのブログ

  • 野辺山駅の次の駅「信濃川上」駅。交換する上り列車と下り貨物列車(?)がいます。 右の貨物ホームには、山のように袋が積まれていますね。信濃川上駅の名の由来は、東側に千曲川が流れている為でしょうか?千...

    densuki7さんのブログ

  • 日本一標高の高い駅小海線野辺山駅付近です。八ヶ岳高原を行くキハ52形他普通3両編成。 キハ52形は、勾配線用の2エンジン(DMH17)180㎰×2の両運車です。普通列車は、小渕沢~小諸間79.8㎞を約3時間弱で走りまし...

    densuki7さんのブログ

  • 中央本線と小海線の分岐駅、小淵沢駅。小海線ホームに停車中の循環急行「のべやま」 小海線には、急行「アルプス」に併結して小海線を往復する急行「八ヶ岳」と長野始発着で信越本線時計周りの急行「のべやま」...

    densuki7さんのブログ

  • 八高線が長く非電化区間だった八王子駅では首都圏のナンバーワン通勤路線で常に混雑する中央線ホームととなり合わせの八高線ホーム。こちらはひっそりとしていていかにもローカル線の雰囲気が対照的でおもしろか...

    densuki7さんのブログ

  • 78北陸20

    昭和散歩#118 気動車14金沢

    • 2025年4月4日(金)

    1978年の金沢駅はまだ地平駅時代で、能登方面の七尾線乗り場は0A、0B番線でした。 右は、急行「能登路」6号309D 金沢駅14時09分発輪島行、珠洲行、蛸島行。この列車は途中穴水駅で分割、急行珠洲行4409D16時02...

    densuki7さんのブログ

  • jr25307

    昭和散歩#117 気動車13酒田2

    • 2025年4月1日(火)

    酒田駅0番線ホーム、陸羽西線方面乗り場です。行先案内板に山形行や上野行の文字も見え、優等列車の発着が行われていました。陸羽西線普通17時26分発新庄行、幌やスノープローに雪が残っています。 上の写真のキ...

    densuki7さんのブログ

  • 70-351

    昭和散歩#116 気動車12酒田1

    • 2025年3月29日(土)

    山形県酒田市の国鉄羽越本線酒田駅は、機関区に客車、貨物を扱う構内線路が広がる典型的な地方主要駅でした。70年代初頭、酒田駅に乗り入れる優等列車は特急「いなほ」上野~秋田特急「白鳥」大阪~青森、寝台特...

    densuki7さんのブログ

  • na08

    昭和散歩#115 気動車11千葉4

    • 2025年3月27日(木)

    総武本線の佐倉~南酒々井間(おそらく)です。 1月の田んぼの中を行く17系気動車の普通列車。先頭は、おそらくキユニ19形。キユニ19形は元キハ44200形電気式気動車(中間車)から改造された珍しい経歴の車両で...

    densuki7さんのブログ

  • na15

    昭和散歩#114 気動車10千葉3

    • 2025年3月25日(火)

    成田機関区でひしめき合う気動車群です。17系気動車の天国、珍しい一般形中間気動車キハ18もいます。両運転台のキハ20形、後ろは通勤型キハ35系。 常磐線の我孫子から成田、銚子を結ぶ成田線はまだ非電化区間で...

    densuki7さんのブログ

  • na11

    昭和散歩#113 気動車9千葉2

    • 2025年3月23日(日)

    70年代初め房総半島の鉄道は蒸気機関車が全廃されましたが、電化されていたのは内房線と、総武本線・成田線の千葉~成田間のみで房総東線、総武本線の急行列車(まだ特急は無し)は気動車でした。 また東京側の...

    densuki7さんのブログ

  • na04

    昭和散歩#112  気動車8千葉1

    • 2025年3月20日(祝)

    かつて千葉県の鉄道は、気動車王国と呼ばれていました。房総西線(内房線)、房総東線(外房線)、総武本線、成田線など首都圏近郊に多くの非電化区間がありました。佐倉付近にて 上の写真はキハ35形900番台で、...

    densuki7さんのブログ

  • tb25316

    東武野田線8111F

    • 2025年3月17日(月)

    運用を2011年に一旦終了し、唯一の丸窓車としてイベントなどで余生を送っていた8111編成。2023年に野田線七光台検修区に復帰、現在も一般列車として運用されています。昭和時代の伝統カラーが目を引く8111編成。...

    densuki7さんのブログ

  • 上70-04

    昭和散歩#111  気動車7上野駅4

    • 2025年3月15日(土)

    常磐線は1970年代すでに全線電化は完了していました。 上の写真は11時00分発気動車急行「ときわ」5号水戸行です。水戸到着は12時46分。他の急行「ときわ」は電車で運行する中、この編成だけ気動車だったのは郡山...

    densuki7さんのブログ

  • 東武鉄道80000系は東武野田線(東武アーバンパークライン)用として新製されました。以前、東京メトロと三菱電機が試験運用した車両推進システム「SynTRACS」(フルSiC-VVVF制御装置と同期リラクタンスモータの組...

    densuki7さんのブログ

  • 2025年3月8日、東武野田線(アーバンパークライン)用新型車両80000系が、営業運転を開始しました。大宮駅にて 80000系は5両編成で、野田線5両運転化の魁となります。全25編成製造予定で、その内5両編成で製造...

    densuki7さんのブログ

  • 前回のキハ81形から秋田特急「つばさ」を引き継いだ181系ディーゼル特急車両です。16番線に停車中の特急「つばさ」2号秋田行(奥羽本線経由)12時15分発で秋田到着20時30分。因みに15番線にいるのは急行「まつし...

    densuki7さんのブログ

  • 日本初の特急型気動車80系、キハ81形は1964年特急「はつかり」でデビュー、初期故障に悩まされながらも上野~青森間を運行しました。1968年に電車化で任を解かれると、福島経由の奥羽本線秋田行特急「つばさ」に...

    densuki7さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信