hito_hiraさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全136件
第24回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 長らく、悩んでいました山岳線、終着駅周りのスイッチバックレール配置無事完了しました。フレキシブルレール+TOMIXポイントの組合せです。他の場所で ...
hito_hiraさんのブログ
一片の隙間風景チャンネルに動画をアップしました。 新シリーズ立ち上げです!シリーズ名は 『3D☆デジタル模鉄』です。もじ通り、3D CADで設計して、それを3Dプリンターで出力して、レイアウトのストラ ...
hito_hiraさんのブログ
山の土台がほぼ完成したので、山岳モジュール繋いて全体の雰囲気の確認です。 山の位置変更していますので、山の繋ぎ部分、段差になっています。ここの整形が必要になります。ブロック擁壁のランダム感♪ いいん...
hito_hiraさんのブログ
山岳線モジュール シーナリープラスター盛り続けています。作業進捗としては70%ぐらいです。 白く見えるのが石膏の型で作った岩になります。あのあたりは沼+岩肌+樹木で構成予定です。 終着駅に至る所に、ト ...
hito_hiraさんのブログ
山岳線モジュール 山を引き続き製作しています。 スタイロフォームを削って、シーナリープラスターを塗ります。表面は荒らしてます。フォーリッジクラスター等を固定する時の足場にします。 山岳線周りは、色々...
hito_hiraさんのブログ
山岳線モジュール 進めています。山は再製作することにしました。前回の経験から作業時間は、かなり短くなりました。 いつものように、スタイロフォームで製作です。 山の構造はだいぶ変更します。画像左側は、...
hito_hiraさんのブログ
第23回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回の見所は、タイトル通り3つになります。1つ目は、トンネル、コンクリート擁壁の塗装ができました。5種類の塗料を使って表現しています。2つ目は、レ...
hito_hiraさんのブログ
第22回 動画からの更新です。土台処理が終わったのでレール再配置です。 再配置するたびに微妙にレールが変更になっていますが…。手前のフレキシブルレール、pecoの木の枕木タイプに変更しています。こちら ...
hito_hiraさんのブログ
2013年 青森駅。ゴールデンタイムです。小一時間の中で、様々な特急、急行を見ることができました。 ぶら下っている車両案内が旅情をかきたてます。 そして、ラストは この車両です。札幌へ向かいます。 レ ...
hito_hiraさんのブログ
第22回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回から山岳モジュールの本格的製作に入ります。スタイロフォームにレールを設置する前の表面処理についてお送りしています。シーナリープラスターによるレ...
hito_hiraさんのブログ
レールを固定するために、ベースの前処理をします。ベースは、スタイロフォームのため、平面度があまりでていないのと、材質が柔らかいため、レール固定時の安定性がよくないので、地ならしします。 レールの位置...
hito_hiraさんのブログ
レール固定の前に、トンネル配置の確認をします。この部分には、トンネルを3か所設置します。設置できるか?車両と干渉しないか?を確認します。 2か所修正しています。☆緑部分 PECOレールからTOMIXの ...
hito_hiraさんのブログ
フレキシブルレールの導入をもって、山岳線側のレール配置決まりました。試行錯誤の跡がわかるベースになっていますね。このレイアウト、実は3つに分割できる仕様になっています。この部分がそのうちの一つにな...
hito_hiraさんのブログ
東部鉄道 浅草駅です。次から次へとたくさんの車両が行き交います。カーブ、低い天井と狭い中にギュッとつまった楽しい駅です。大変ですが、これは、模型映えする駅になると思います。 レイアウトアーカイブには...
hito_hiraさんのブログ
第21回を一片の隙間風景チャンネルにアップしました。 今回は、フレキシブルレールを組込むための作業手順、確認すべきことをお送りします。フレキシブルレール初めて導入する方の参考になると思います。この動画...
hito_hiraさんのブログ
このレイアウトは、tomix製のレールで構成されています。YouTubeで色々な方のレイアウトを見て触発されました。一部の区間にフレキシブルレールを導入することにしました。レールは、peco製code ...
hito_hiraさんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。