鉄道コム

isaburou_shinpeiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全588件

  • 見本券ですが、1970(昭和45)年のEXPO1970日本万国博覧会期間中に発行された、東京都区内から大阪市内ゆきの片道乗車券です。黄褐色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製され...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1970(昭和45)年4月に、国鉄名神ハイウェイ・バスの万国博会場駅で発行された(自)名古屋駅ゆきの片道乗車券です。青色こくてつ地紋のA型矢印式券で、大阪印刷場で調製されたものです。万国博会場駅...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • いよいよ本日(2025年4月13日)の午前9時に、EXPO2025大阪・関西万博が開幕します。今回の万博開催にはいろいろと意見があるようですが、せっかく開催するのですから、いいイベントになることを祈り...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1978(昭和53)年4月に、小田急電鉄小田原線の伊勢原駅で発行された、小児用普通入場券です。白色無地紋のB型小児専用券で、井口印刷で調製されたものと思われます。裏面です。券番の他、循環番号および発行駅名...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1981(昭和56)年8月に、相模鉄道相鉄本線の星川駅で発行された、同駅から80円区間ゆきの片道乗車券です。桃色PJRてつどう地紋のA型金額式券売機券で、ゴムの印版にインクを付けて印字する時代のものです。御紹介...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1960(昭和35)年12月に東海道本線東京駅で発行された、神戸駅ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のA型一般式大人・小児用券で、東京印刷場で調製されたものです。御紹介の券は少々特殊な券で、本来国鉄では...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/307979535dc79628b5f27679a896c01b.jpg

    国鉄 中央線のポスター

    • 2025年4月5日(土)

    かつて国鉄に勤めていた親戚の叔父さんから戴いたものですが、国鉄末期の昭和60年頃に、職員の増収を促す意識改革目的で作成されたポスターだそうです。▶ バナーをクリックすると大きく見えるかも・・・当時走ってい...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1987(昭和62)年12月に伊豆箱根鉄道駿豆本線の修善寺駅で発行された、修善寺駅から新宿駅までの連絡特急踊り子74号特急券です。若草色こくてつ過渡期地紋のA型大人・小児用の完全常備券で、名古屋印刷場で調製さ...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1978(昭和53)年9月に、新京成電鉄新京成線(現・京成電鉄松戸線)の薬園台駅で発行された、同駅から60円区間ゆきの片道乗車券です。灰色JPRてつどう地紋のB型金額式大人・小児用券で、山口証券印刷で調製された...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1986(昭和61)年9月に、西武鉄道拝島線の西武立川駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券になっています。御紹介の券は同社の初乗り区間が90円の時代のもので、当時、同社には券売機が導...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1982(昭和57)年8月に、宗谷本線抜海駅で発行された普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。同駅の普通入場券は、拙ブログでは一昨年前の2023年7月31日エントリーの...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1982(昭和57)年8月に、根室本線根室駅で発行された、東根室駅ゆきの片道乗車券です。桃色こくてつ地紋のB型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。着駅である東根室駅は無人駅であるため、同駅で...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2017(平成29)年8月に、JR北海道根室本線の根室駅で発行された、隣駅である東根室駅の普通入場券です。白色無地紋のB型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものです。東根室駅は開業以来の無人駅ですが、...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2025(令和7)年3月に、JR東日本中央本線の荻窪駅で発行された、荻窪駅から三鷹駅までの普通列車グリーン券です。桃色JRE地紋のA型券売機券になっています。御紹介の券は、中央快速線・青梅線のグリーン車が営業...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1967(昭和42)年7月に、中央線三鷹駅で発行された、特別快速電車誕生記念乗車券です。東京鉄道管理局(後に分割されて東京西鉄道管理局)名が入ったしおり型の記念乗車券で、三鷹駅~新宿駅間の往復乗車券になっ...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 2025(令和7)年3月に、JR東日本東海道本線の東京駅で発行された、東京駅から青梅までの特急おうめ1号特急券です。青色JRE地紋の特殊共通券紙券で、中央本線ホーム(1・2番線)の中程にあります特急券券売機で発...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a4/208c266dbb0f7ec7557c00a788e08aa5.jpg

    中野車掌区発行 車内乗換券

    • 2025年3月16日(日)

    年号の記載はありませんが、1957(昭和32)年6月に中央線車内で中野車掌区の車掌によって発行された、車内乗換券です。青色こくてつ地紋の駅名式券で、概算鋏でせん孔して発券する様式になっています。御紹介の券...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前々回エントリーで、岐阜羽島駅で発行された、A型の新幹線指定席特急券を御紹介いたしました。名古屋印刷場では、広島印刷場同様にA型券の新幹線指定席特急券を発行していたようですが、一般的にはD型券で発行し...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 前々回のエントリーで山口線津和野駅で発行された、広島印刷場で調製されたA型の新幹線指定席特急券を御紹介いたしましたが、同印刷場ではすべてが特殊なA型券であった訳ではなく、一般的なD型券も発行されていま...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

  • 1984(昭和59)年11月に、東海道新幹線の岐阜羽島駅で発行された、岐阜羽島駅から東京駅までの閑散期用新幹線指定席特急券です。黄褐色こくてつ地紋のA型大人・小児用券で、名古屋印刷場で調製されたものです。前...

    isaburou_shinpeiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信