鉄道コム

kazushiroさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全223件

  • TOMIXの品番HO-134 EF210 100番台(シングルアームパンタグラフ搭載車)をベースに、製品では省略されているテールライトを追加、キャブライトも追加してDCCデコーダーを搭載。デジタルサウンド機としてみました...

    kazushiroさんのブログ

  • 今回はKATOのDE10にDesktopstation製のSmileSoundK3066を搭載してみました。前回のDD51に引き続き、今回もダイキャスト切削無しでの取り付けを目指します。まずは分解して取り付けのイメージ。この赤丸のところが...

    kazushiroさんのブログ

  • KATO D51 一次形(東北仕様)を加工して北海道仕様の一次形にしてみました。一次形でありながら修理により標準形と同じ顔になった15号機をイメージ。煙室扉周辺に丸みがあるのが本来の一次形の姿ですが、15号機は...

    kazushiroさんのブログ

  • KATOのDD51にDesktopstation製の新型DCCサウンドデコーダー、SmileSound K3066を搭載してみました。待望のKATOライト基板と同じサイズのサウンドデコーダーです。その名の通りKATO製車両の中で「3066」の表記のあ...

    kazushiroさんのブログ

  • IMG_1517

    カニ目C11 207再び。

    • 2025年3月24日(月)

    またKATOのC11 171ベースで二灯式前照灯仕様のC11 207を仕立ててました。この仕様の機関車、多分メーカーが量産するにはとても割に合わないでしょうから欲しい場合は改造するしかないのかもしれません。こちらは...

    kazushiroさんのブログ

  • GmZ5LXaa8AAdhlm

    KATO製品ベースでD51戦時形2題

    • 2025年3月24日(月)

    こちらのブログで紹介するのを忘れてましたが、KATO製品ベースでD51の戦時形を2題仕立ててました。北海道仕様でギースルエジェクター装備の1037号機と、九州仕様でK-7門デフの1038号機です。カマボコドームと船底...

    kazushiroさんのブログ

  • KATO D51 標準形 を加工してG-5´デフ装備の山陰線重装備仕様にしてみました。後藤工場式変形デフの中でG-5形と呼ばれている中で更にその派生仕様となります。デフの他集煙装置、重油タンク、タブレットキャッチャ...

    kazushiroさんのブログ

  • KATO D51 一次形(東北仕様)を加工して北海道仕様の一次形にしてみました。地味に各所に独特の部分がある14号機をイメージ。煙室扉周囲の手すりは元製品と大きく違う形状・位置なので撤去して穴埋めののち、穴を...

    kazushiroさんのブログ

  • KATO製 京急2100形にサウンド搭載しました。モデルレールサービスとしては初の加工事例となります。まぁ、結局個人でやってる事なので今まで通りといえばそれまでなんですが。デコーダーはいつものDesktopstation...

    kazushiroさんのブログ

  • TOMIX 2009 C58 239ベースに社外パーツを使用して北海道時代のC58 98に仕立ててみました。北見機関区時代イメージ。普通の客車列車の他、大雪くずれ等も牽引していたようです。北海道仕様の切り詰めデフとデッキ...

    kazushiroさんのブログ

  • KATO 2021-1 C11 171をベースに社外パーツを使用して2灯式ヘッドライトが特徴的なカニ目のC11 207に仕立ててみました。もちろんそれぞれのライトにはLEDを直接仕込んで点灯可能に。直接光るのでちょっと明る過ぎ...

    kazushiroさんのブログ

  • 心機一転?

    • 2024年10月15日(火)

    Twitter(X)にほぼ移行してしまい、かなり長い間放置してましたが……主にDCCに触れるようになってから、DCCはもちろんもっと簡単なところ、例えば室内灯搭載から鉄道模型をもっと楽しめるようにならないかと考えカ...

    kazushiroさんのブログ

  • 発売からだいぶ時間が経っていますが、鉄コレの名古屋市交通局東山線5000形を色々いじりましたのでその覚え書き。……このブログ自体前回投稿からかなり経ってますけど。まずは車高下げ。どうにも自分のイメージに...

    kazushiroさんのブログ

  • HOBBYTRAINのタウルス。こちらを放置している間に色々外国型、というかオーストリア車が増えまして。まぁ前回記事が去年の11月ですし……それはともかく、外国型鉄道模型でいつも気になるのがパンタグラフ。架線集...

    kazushiroさんのブログ

  • HOBBYTRAINのÖBB railjet です。H0で持ってるのでNではいらないかなと思ってたのに、模型屋で並んでるのを見てたらいつのまにか買ってました。まぁH0の方はrailjetの登場当初、窓にロゴが入っているやつなので今...

    kazushiroさんのブログ

  • 新製品ポスター - poster210909_1 pdf

    TOMIXの新製品発表2022年3月分

    • 2021年9月9日(木)

    なかなか渋めなところが来てる気がします。DD51のバリ展とかED76-550とか300系新幹線の原型とかスカ色の115系とか50系の海峡とか……しかし今回の目玉はコレでしょうね。215系。以前マイクロエースが販売してました...

    kazushiroさんのブログ

  • KATOのD51をベースに、主にやえもんデザインのパーツを使って色々な仕様にして遊んでおりました。本当は95号機を作りたかっただけなのですが、余るパーツが勿体ないということで色々加工してるうちにどんどん増え...

    kazushiroさんのブログ

  • KATO レーティッシュ鉄道 電源荷物車 DS4223 です。手持ちのEW1客車に合わせて購入、実車が多様な編成を組む中でパンタ付きの車両はアクセントとなりそうです。実車は荷物車に電源車の機能を合わせたもの。という...

    kazushiroさんのブログ

  • TOMIXの7000系パノラマカー 第47編成です。こちらにはサウンドデコーダーを搭載して簡易的にアナログ/DCC両対応としていまして、kazushiro@kazushiro1762TOMIXのパノラマカー 7047Fにサウンド搭載。#オープンサウ...

    kazushiroさんのブログ

  • 予想外というか、まぁどうせ再生産か色変えバリ展でしょ、と思ってたんです。ほとんどはその通りでしたが…… まさかのキハ8200「北アルプス」マイクロエースが販売済みで再生産もそれなりにしてるので、他社がや...

    kazushiroさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信