鉄道コム

kiha181tsubasaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1124件

  • JR貨物 EF81402牽引:貨物列車EF81シリーズで、今回はJR貨物所属のEF81402です。402号機は、昭和47年4月19日新製の日立製EF8141として誕生したカマです。長岡運転所が新製...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 201系:中央快速線(末期)JR東日本では、令和2年3月のダイヤ改正で、早朝及び深夜に設定されていた東京発着の中央線各駅停車の運転を取り止め、中央快速線と中央総武緩行線の運転を完全分離することにな...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​​​JR東日本 DE101704​DE10シリーズで、今回はDE101704号機をご紹介したいと思います。既に絶滅危惧種と化したDE10形ディーゼル機関車ですが、ぐんま車両センター所属の1704号機...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線EF70形電気機関車は、北陸本線において活躍していた初の交流型量産機「ED70形」の後継機(1200t貨物列車牽引対応)として、昭和36年に誕生しています。それ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • EF80・EF81牽引 12系客車:快速「エキスポライナー」昭和60年に開催された「国際科学技術博覧会」(つくば万博)開催に伴うアクセス輸送に設定された臨時列車シリーズ。今回は、EF80・EF81...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​​401・403・415系:快速「エキスポライナー」​​大阪万博が開幕だそうです・・・前評判に良い話は聞かないですが、それでも初日はこぞって終結するのでしょう。お疲れ様です。そこで、万博を邪魔するよ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 153系:急行「犬吠」

    • 12日(土)0時10分

    153系:急行「犬吠」​「犬吠」は、昭和33年、両国~銚子間を結ぶ準急列車として誕生しました。昭和41年3月に急行列車に格上げされ、それまで混成で運用されていた「犬吠」がキハ58系化されたのは昭和4...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ​185系OM車:快速「快速碓氷」​上野~横川を結んでいた臨時快速「快速碓氷」。過去ログ『183系OM車:快速「快速碓氷」』のとおり、平成25年4月の運転を最後に、183系OM車が撤退し、185系へ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」「彗星」は、昭和43年10月ダイヤ改正で誕生した、新大阪~宮崎を結んだ寝台特急列車です。運転開始当初から20系客車を使用していました。大改正ごとに増発が行わ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • E4系:東北新幹線 「Maxやまびこ」200系新幹線の老朽置き換えに際し、伸び続ける需要に対応するため平成9年12月から導入された2階建て車両がE4系です。投入は需要の伸びが顕著であった東北新幹線...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東邦亜鉛 タキ15600:安中貨物​​通称「安中貨物」と言われている貨物列車。東邦亜鉛株式会社における原材料輸送用貨物列車として有名です。同貨物列車は小型のタンク車と無蓋車の混結(日によってはどちら...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • JR東日本 253系:幻の特急「はちおうじきぬがわ」JRから日光・鬼怒川方面への相互乗り入れが始まったのは平成18年。当初からその特急の愛称を「日光」「きぬがわ」とし、東武100系スペーシアを使用...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東邦亜鉛 トキ25000-:安中貨物​かつては地元を通っていたことから撮影に興じていた安中貨物。往復とも武蔵野線経由となって以来、それほど遠くない距離でありながらも完全に疎遠となってしまいました。そ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • ED7712牽引 12系客車:臨時急行「ばんだい」磐越西線の電化区間用電気機関車として導入されたED77形交流電気機関車。量産型15両が誕生しましたが、貨物列車の削減や、東北新幹線開業に伴う余剰急...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 20系寝台客車(電源車):寝台特急「あけぼの」上野~秋田・青森を結んでいた寝台特急「あけぼの」。登場時から20系寝台客車により運転されており、20系が老朽化により廃車にある中で、最後まで定期特急列...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 251系:「ホームライナー小田原」本記事は、2020-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。東海道本線にホームライナーが登場したのは昭和61年と後発で、当初は全てが東京発着となっており、名称...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ※本記事は、2010-04-05に投稿した記事を加工して再掲しており、当時の表現になっています。丸ノ内線茗荷谷駅でのむかしむかしの遠い思い出。電車に乗ろうと思ったら、突然の...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 14系寝台客車:寝台特急「さくら」ブルートレインとしては老舗となる寝台特急「さくら」。東京~長崎・佐世保を結んでおり、ブルトレとして20系寝台客車を使用していました。途中での分割が必要となるため、...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • JR東日本 EF651103牽引:​チキ工臨​JR東日本では、レール輸送にキヤを導入し切り替えることになり、首都圏における機関車によるレール輸送は、令和3年3月ダイヤ改正において消滅してしまったよう...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線)昭和54年、中学生の最後、卒業旅行で九州に初めて行きました。初期の交流機関車の引退も始まり、後進のED76が台頭していた頃でしょうか?ED76自体はそれ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信