鉄道コム

kotadenさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全32件

  • カントレールについては、いまさらながら、その威力を再認識させられることがありました。新しいレイアウトは複線2系統の複々線となっているため、複々線カーブの区間が2カ所あります。そのうちレイアウト右側...

    kotadenさんのブログ

  • 企画CG?の画像があったのですけれど、これカッコいいですよねこのまま出すのかなぁ、絶対買います でも、この後が心配。いつもの変なデフォルメしないで、これを作って下さい!仮にこのままだとすると、行先表示...

    kotadenさんのブログ

  • ベースの表面全体にスチレンボードを一層かさ上げした後の走行動画です。フラットに走行するようになりました。その1その2真っ直ぐに走るのって爽快です。やっとスッキリできたので、次は高架線の工事にとりか...

    kotadenさんのブログ

  • なんとKATOさん、4月の新商品として出すんですね写真はかつて在籍していた従来品前面形状を見直して発売とあります。やっぱりKATOさんも思ってたのね。シルバー塗装の質感、滑らかな動作、さすがのクオリティだ...

    kotadenさんのブログ

  • フィーダー線の処理で地上面での走行をフラットにするために、ストレート区間だけでなく、全体を2層のスチレンボードにして、かさ上げすることに。100均のスチレンボード、役に立ちます。ここをしっかり丁寧に...

    kotadenさんのブログ

  • 複々線における、フィーダー線の処理のため、一部区間のレール面のかさ上げ工事が完了しましたBefore レールが波打っており、電車も上下に波打って走行していますAfterかさ上げしたことで、かなり改善されました...

    kotadenさんのブログ

  • KATOのユニトラックで悩まされるのが、フィーダー線の処理ではないかと思います。フィーダー線路やポイントレールにはフィーダーを通せる部分があり、単線なら問題ないのですが、複々線となると問題です。隣の複...

    kotadenさんのブログ

  • ストレート区間のレールがつながり、交差線路を使用したことによる、なじませつなぎで走行上の問題はありませんでした。しかし、試走してみると電車が上下に波打って走っている状態でした。これは、電源や各種ポ...

    kotadenさんのブログ

  • 複々線の区間については、内側複線の上下線の両方から駅へ進入できるよう、交差線路15Lを使用します。このため、一部区間において複線間隔がKATOのユニトラックの複線間隔は33㎜よりも若干ひろくなってしまいま...

    kotadenさんのブログ

  • 2系統の複線と高架駅、頭端式の地上駅を配置するレイアウトプランAに決定しました当初のA案より、地上駅の構内配線と大外線からの地上駅への進入方法、それと左側複々線の内側カーブをR348&R315の単線レールを...

    kotadenさんのブログ

  • ベースがきれいなうちに、やってみたかった複々々線の走行動画です。三複線といえば阪急のイメージです。が、阪急車が足りないのでJR西日本の車両で、尼崎~吹田あたりのイメージで。なんとなく、きれいかなと思...

    kotadenさんのブログ

  • 201005 並走区間02

    鉄道模型レイアウト プランA

    • 2020年11月12日(木)

    待避線のある駅プランで相当悩んだのですが、今回は見送ることに。待避線のある駅を設置しようとした区間は、高架線と地上線の並走区間としました。(写真は改良前)ということで、プランAで決定しました。本線上...

    kotadenさんのブログ

  • KATOの複線カーブレールは大きいカーブから、R480-447R414-381とあり、次はR348ー315の順のはずなのですが、R348が無くて、R315-282となっています。今回、R315-282での走...

    kotadenさんのブログ

  • 古いパワーパックでなんとか撮影。KATOの新しいパワーパックは常点灯するのかな?全部置き換えるのはしんどいですけどね・・R480-447 R414/381複々線の4線同時走行動画です。カーブ半径による走行の違いR480-44...

    kotadenさんのブログ

  • 阪急六甲駅のような待避線のある駅の設置が憧れです今回の工事はS字カーブ解消のための線形改良工事でした。S字カーブ解消のためのベース拡幅工事で、レイアウトにゆとりが生まれたため、ほかにも改善できるとこ...

    kotadenさんのブログ

  • 今回のレイアウトのコンセプト「走行重視、6~8両編成が爽快に駆け抜ける都市近郊型のレイアウト」です。① 走行重視 長めのストレートと大きめのカーブ② リアリティよりも雰因気が楽しめればOK③ なるべく構...

    kotadenさんのブログ

  • 整地して、自分にしてはきれいなベースに仕上げることができました。せっかくの綺麗な状態のベースなので、レイアウトを組んでしまうとなかなかできないことを、いくつかのパターンで試して走行記録動画にしてお...

    kotadenさんのブログ

  • 整地したところで、試験走行を行いましました。プランどおりの線形を敷く前の、整地の状況を確認するテストです。レールのカーブ半径はKATO R480-447 です。JR西日本683系サンダーバード(リニュ前とリニュ後車...

    kotadenさんのブログ

  • スタイロフォームの青色がむき出しでは見た目が良くありませんので、見栄えをよくするために整地しました。ホームセンターでスチレンボードを買ってきました。メーカーによって、同じシルバーでも色合いと価格が...

    kotadenさんのブログ

  • 前のレイアウトでテキトーだった部分の工事に入ります。この部分を今回はちゃんと工事します。白い部分はラックボードで、L字型にスタイロフォームを加工します。庭の木を切る電動ノコが役立った。ジグソーで使え...

    kotadenさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信