鉄道コム

lilithさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全472件

  • 上越新幹線「あさま605号」「とき61号」の特急券・グリーン券です。株主優待がかかっているので4割引になっています。 当初乗る予定だった「とき311号」が満席。で、「えきねっと」の検索で次に出てきたのがこの...

    lilithさんのブログ

  • 今日は小ネタです。千葉から新宿までの「新宿わかしお82号」の特急券です。「新宿わかしお81号、82号」は、週末運転される新宿~安房鴨川間の「新宿わかしお」に特定のイベントのときのみ増発列車として運行され...

    lilithさんのブログ

  • JR西日本は、2024年の北陸新幹線敦賀開業にあわせて、関西と北陸との間できっぷに引き換えずにチケットレスで乗車できるシステムを構築しました。これが「北陸乗継チケットレス」です。 在来線では、ICOCAなどの...

    lilithさんのブログ

  • 新幹線「つるぎ23号」の特急券・乗車券です。妙に安いですが、e5489のeきっぷで購入しているため、通常価格の530円引きとなり、元の価格は2000円です。 もっとも運賃、指定席の新幹線特急券入れて2000円も妙に安...

    lilithさんのブログ

  • 三都物語周遊乗車券は、京都市、大阪市、神戸市内の駅とそれを結ぶJR京都線、JR神戸線(東海道・山陽本線)のJR線の普通列車・新快速列車などが3日間乗り放題のきっぷです。 以前から旅行会社のツアー商品として...

    lilithさんのブログ

  • 前回記事に続き、3/31に廃止された南海とJRの連絡乗車券です。今度は自動券売機で発売されている自動券売機券になります。最初のがJRの自動券売機で購入したもの、もう一つが南海の自動券売機で購入したものです...

    lilithさんのブログ

  • 大阪から和歌山線高野口までの乗車券です。ただし経由を見るとわかるように新今宮から橋本までは南海高野線を利用しています。券面に「新今宮・南海線・橋本」と書かれているのがそれです。 すなわちJR線の間に南...

    lilithさんのブログ

  • 前回に引き続き、小倉~大分間の特急券・乗車券です。JR九州インターネット予約による「ネットきっぷ」です。JR九州の主要区間で通常運賃・料金より安く買えるのが特徴で、中には半額で買える区間もあります。必...

    lilithさんのブログ

  • JR九州ではグループ全体の共通ポイント「キューポ」を導入しています。 JRキューポ|JR九州JR九州の3つのポイントがひとつに。その名も「JRキューポ」!JQ CARDでたまる!ネット予約でたまる!SUGOCAで使える! [...

    lilithさんのブログ

  • 「ソニック101号」と「にちりん3号」を大分で乗り継いだ特急券です。今回は普段使うe5489ではなくJR九州インターネット予約を使用しました。というのもe5489ではこの乗継特急券がどうしても出せなかったのです。 ...

    lilithさんのブログ

  • 鶴崎から別府というとかなり短距離になりますが特急券になります。にちりん102号というとかなりのインフレナンバーになりますが、いわゆる中津~大分や博多~佐賀など早朝、深夜や通勤時間帯に運行される区間運転...

    lilithさんのブログ

  • 宮崎~鹿児島中央間を結ぶ「きりしま13号」のグリーン券です。前回同様2013年に乗車したものになります。 当時の「きりしま」は787系と783系が使用されていました。787系があたりで、783系がはずれと思われがちで...

    lilithさんのブログ

  • 博多~宮崎間をJRで移動する場合、新幹線+鹿児島中央から特急「きりしま」、もしくは、新八代まで新幹線、新八代からB&Sみやざきがメインとなりますが、博多からの直通特急「にちりんシーガイア」、もしくは...

    lilithさんのブログ

  • 本日は小ネタです。 自分は最寄り駅は玉造温泉駅ですが、2023年3月31日をもって無人駅化されました。 それと同時に88mmサイズの入場券はいったんなくなっています。 「玉造温泉駅」入場券2023年3月31日をもって事...

    lilithさんのブログ

  • 2008年から2019年にかけて徳島~阿南間で運行されていた「ホームエクスプレス阿南1号」の特急券です。 「ホームエクスプレス阿南」は文字通り牟岐線の通勤通学列車として、2往復運行された時期もありましたが、20...

    lilithさんのブログ

  • 特急「むろと2号」「うずしお6号」の特急券です。徳島で乗り継ぎですが、特急料金は通算となります。このため、特急券は通しとなります。 「むろと2号」は3/15のダイヤ改正で廃止されましたが、それまでは徳島で...

    lilithさんのブログ

  • 「うずしお1号」の特急券です。eチケットレス特急券利用です。うずしおは主に2700系、2600系で運転されていますが、2015年3月ダイヤ改正までは1往復のみ185系気動車による運行がありました。かつては「うずしお5...

    lilithさんのブログ

  • /mytrip.tabitetsu.com/wp-content/uploads/2023/05/20230510_01.jpg

    特急「おうめ1号」特急券・他

    • 2025年3月14日(金)

    東京から新宿、立川を経由して青梅に向かう特急「おうめ1号」の特急券です。平日の夕方のみ運行の完全な「帰宅用の通勤特急」の扱いとなっています。 以前、特急「はちおうじ」を紹介しましたが、今回は八王子行...

    lilithさんのブログ

  • 前回に続きアルピコ交通です。 土休日も営業する有人駅のうち、新村駅は入場券以外も硬券で発売していました。 駅を訪問して硬券あるか聞いたら当然「ある」と。 じゃあどの区間を買おう・・・悩む・・・悩む・・...

    lilithさんのブログ

  • 前回に引き続きアルピコ交通です。今度は有人駅で売られている入場券です。有人駅は2025年3月時点で北新・松本大学、新村、森口、波田、そして新島々の5駅です。このうち、土休日も営業しているのが、新村、波田...

    lilithさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

非公開でメッセージを送信