raillognetさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全44件
↓この記事を書いた人 武蔵関の桜について 武蔵関駅は、東京都練馬区に位置し、駅からすぐの石神井川沿いが桜の名所として知られています。 また近接する武蔵関公園までの間に、美しい桜並木が広がり、開花の時期...
raillognetさんのブログ
関東地方では3月12日夜に降った雨の影響で、13日朝から濃い霧が発生しました。 霧は、暖かい空気に含まれている水蒸気が、気温低下によって水蒸気を含むことが出来なくなったことにより発生します。 故に、比較的...
raillognetさんのブログ
↓この記事を書いた人 幕コレ西武新宿線の概要 幕コレは、鉄道車両に備えられた行先方向幕(主に車両の最前部や側面などに装備)を、自在に操ることのできるシミュレータゲームです。 幕コレの対応ゲーム機は、Nin...
raillognetさんのブログ
↓この記事を書いた人 【概要】ライブ開催時の、ベルーナドームへのアクセス情報 ベルーナドームは初めて行く方にとっては少し分かりづらい場所にあります。 この記事では、ベルーナドームまでの乗り換え案内や車...
raillognetさんのブログ
西武鉄道といえば、黄色い電車のイメージが強いものですが、近年は新型車両の導入により急速に数を減らしています。 いま現在、西武線の黄色の電車率(黄色率)はどの程度なのかを計算してみたので、紹介いたしま...
raillognetさんのブログ
西武鉄道で走行する2024年度の車両の動き(新車による車両増、廃車による車両減)を、この記事でまとめています。 2023年度の記事はこちらから。 2024年度の西武線の動きについて 西武鉄道の設備投資計画によると...
raillognetさんのブログ
↓この記事を書いた人 2024年5月現在・サステナ車両と小田急8261Fの概況 西武鉄道では、2024年度以降2029年度にかけてサステナ車両を導入します。 導入する車両は、東急9000系と小田急8000形であり、合計約 […]
raillognetさんのブログ
↓この記事を書いた人 サステナ車両についての概略 西武鉄道が導入する「サステナ車両」は、他社から譲受したVVVFインバータ制御車両を指す、西武鉄道独自の呼称です。 サステナ車両の導入目的としては、以下のよ...
raillognetさんのブログ
西武国分寺線は、1894年12月21日に川越鉄道として、国分寺駅から久米川仮駅(ほぼ現在の東村山駅)までの運転を開始しました。 西武鉄道の中でも、最も古い歴史を持つ路線です。 川越鉄道の開業は1894年12月でし...
raillognetさんのブログ
ひと昔前の国分寺駅。 ホームドアもないものの、大きく雰囲気は変わっていないように思います。 夕方のラッシュ時間帯ですが、萩山と国分寺を往復運航する点に時代を感じます。 ※当時、萩山から西武遊園地までは...
raillognetさんのブログ
2004年夏、突如、新宿線にやってきた低運101系。 2004年3月の215F運用離脱で、新宿線系統での101系低運車の運行は一旦終わりを迎えていました。 2004年8月に復活した低運車の新宿線での運行。 期間は2004 […]
raillognetさんのブログ
最後の上石神井工臨が運転されたのは、2007年の1月から3月にかけてでした。 上石神井工臨は、玉川上水から上石神井間で運転され、月・水・金の夜に玉川上水を出発する臨時貨物列車です。 工臨の運転期間中、機関...
raillognetさんのブログ
東日本大震災から間もないころ、3.11から夏の終わりにかけては「節電ダイヤ」で電車が運行されました。 この節電ダイヤ、下り場面では、小平の3ドア同時発車が見られる場面もあったようです。 当時としては右の30...
raillognetさんのブログ
飯能駅に停車中のE31形工臨列車。 その運転席越しには、仕業表が見えていました。 この行路だと、機関士さんの仮眠は無かったのかもしれません。 復路の1831レ。 小手指工臨や保谷工臨では、1830レと1831レがよく...
raillognetさんのブログ
初夏のころ、沿線の民家には大きな鯉のぼりが泳いでいました。 E32号機は、横瀬から吾野までの往復試運転を終えた直後。 せわしなく構内を駆け回り、入換が行われていました。
raillognetさんのブログ
E31形電気機関車の前面には、ヘッドライト、テールライト、通過標識灯が、それぞれ2つずつ備えられています。 西武鉄道での通過標識灯(急行灯)の使用は、1995年前後に使用を終了しています。 営業する電車の標...
raillognetさんのブログ
高架化工事中の武蔵境駅。 線路切り替えまでの数年間は、このような仮設駅舎を見ることもできました。
raillognetさんのブログ
多摩湖線に最後まで残った低運転台の101系は225Fでした。 この当時の低運101系は、多摩湖線に4両1本、多摩川線に4両4本、計5本20両が残っていました。 写真に写る225Fは、この撮影から約3か月後の2008年2月 [R...
raillognetさんのブログ
西武遊園地駅からやってきた新2000系の小平行きを萩山駅で撮影。 当時としては、何の変哲もない日常の光景でした。 2013年3月改正以前は、小平から西武遊園地を4両の新2000系が行き来しており、現在とは異なる運...
raillognetさんのブログ
自信をもって並びとは言えないような、3000系のすれ違いを久米川から小平の直線にて。 今では、このアングルで撮影すると歩道橋手前にマンションが入り込みますが、この頃はまだ建設前でした。
raillognetさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。