shimoyaさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全201件
そして「DF200」登場から7年が過ぎ、2002年に「EH200」の試作機が登場! これまた驚きのデザインですが・・・・・今度は「カッコイイ!」。模型も意外と早く登場し、当然持ってます (^_^;)。 ...
shimoyaさんのブログ
次・・・・2001年に「コキ200」が登場。 新型なのに、何でこんな”寸詰り”でカッコ悪い・・・・・と思いましたが、当然ですがチャント理由があったわけで・・・・・。その理由は以前、タンクコンテナを調...
shimoyaさんのブログ
EF200登場から2年後、1994年に「DF200」が登場・・・・北海道地区の主力DD51を更新すべく開発されたと思いますが、小生のイメージだと、数が揃う前だったからかコンテナ牽引で疾走しているよ...
shimoyaさんのブログ
今月当運転会は開催200回目を迎えました・・・・・初回の開催は2007年4月。それから17年余、飽きもせずほぼ毎月し続けて来たもんだぁ・・・・・最近は惰性も感じら無くもありませんが、個人的にはライ...
shimoyaさんのブログ
今月分のコンテナストーリーは、ひと先ず終わり・・・・・。 先々月「塗り屋根」表現の新技法開発から、「・・・・・これでM社189系を成仏」の続編。 189系は何故だか好きではありません・・・・・が、...
shimoyaさんのブログ
次のネタ・・・・・「ヤード輸送方式の廃止」には但し書きがあって、対北海道では「紙専用列車を除き」とあります・・・・・なので、先月ご紹介した(イ◯チキ!)ワム280000番代でその頃の「紙専用列車」を...
shimoyaさんのブログ
5月度とは反対に、3週間と言う短いインターバルで16日に6月度の運転会を開催しました。週刊でアップのこのブログ・・・・・ネタ的数には積み残しが出ていますが、筆が進まないのでそれはそれで助かってます...
shimoyaさんのブログ
さて、ワムハチに熱くなってしましましたが、コンテナに話を戻すと・・・・・。 1959(昭和34)年のコンテナ特急貨物「たから」運転開始から、1971(昭和46)年のコキ50000系登場ぐらいまでの10年余りの...
shimoyaさんのブログ
その一方・・・・・コキ50000系の登場の1年前の1970年、車扱いの新しい貨物輸送として、ワキ5000系17両による新聞用紙専用急行貨物列車「おうじ」号が、苫小牧~越中島・梅田間に設定された・・・・・...
shimoyaさんのブログ
いや~長かった・・・・・先月の運転会から実に5週間ものインターバル! やっと5月の運転会の開催を迎えました。GWも挟んでいたから、工作の方も随分と進んで・・・・・まあ少しは、進んだけど (^^ゞ。では...
shimoyaさんのブログ
さて、コンテナ・ストーリーに続いては・・・・・GW前の工作編。 ・・・・・男女を問わず人類は「光りモノ」に弱いらしく・・・・・「模型鉄」の場合は一般的に、何故か室内灯がお好きなようですねぇ (^_^;)...
shimoyaさんのブログ
さてこのコキ・・・・・どおして所持していたのかは、自分ごとながら不明です・・・・・車番は「コキ28421」なるTOMIX製。 コキ10000系と車長が同じだからか、同じ収納箱に6両ありました・・・...
shimoyaさんのブログ
先月の運転会からは、桜が咲いて桜が散って・・・・その間4週と、長めのインターバルで4月の運転会を開催しました。 もともと1名欠席の予定でしたが、直前にさらにもう1名の欠席連絡・・・・・運転会自体の...
shimoyaさんのブログ
さて、T社のイ◯チキコンテナのことは忘れて、コンテン以外では・・・・そうだ「M社製品成仏プロジェクト」のリバイバル!実は、隠れてこのところ毎月持ち込んでいますが、何かに呪われたようでうまく走らない・...
shimoyaさんのブログ
「ほくりん」から学んだキーワードは「三方開き」と「冷蔵コンテナ」。 まず「三方開き」の方ですが・・・・・5000・6000・C10形などの国鉄形コンテナは、片側妻面に扉がある「一方開き」。これはコ...
shimoyaさんのブログ
天気予報が大きく外れ少し肌寒かった17日、3月の月例運転会を開催しました。 この時期、例年ならJRグループダイヤ改正に合わせて「さよなら・・・・」をテーマにするところですが、最近はどうもピンとこな...
shimoyaさんのブログ
こうして、国鉄コンテナは全国に展開していきました・・・・・。 小生はこの頃(昭和44年3月)、横浜(市だけど川崎に近い)から青森への引っ越しを経験をしましたが、その時家財はコンテナで運んだことを鮮...
shimoyaさんのブログ
(実車の話に戻り) また「ヨンサントウ」では、コキ10000系の特急コンテナ列車が「たから」を名乗るようになり、EF66牽引で最高速度100km/hへスピードアップ! 最高速度85km/hのコキ5500系...
shimoyaさんのブログ
早いもので、今年2回目となる運転会を18日に開催しました。 まずは国鉄貨物の歴史でもある、国鉄コンテナ・ヒストリー・・・・・前回は、昭和42年10月の改正で東北筋に「北たから」が設定されたところで...
shimoyaさんのブログ
で、コキウイルス処方以外は・・・・・「T社製品成仏プロジェクト」 (^_^;)。”非冷房車の窓開け””M社なら惜しくない”がコンセプトの「M社製品成仏プロジェクト」は、意外にもすぐにネタが尽き終了してしまし...
shimoyaさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。