soseki1985さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全796件
2001年の海岸線開業に合わせて導入されたリニアモーター地下鉄、神戸市営地下鉄5000形の車内デザインをご紹介します。概要 海岸線は当時流行だったリニアモーター式の小型地下鉄で開業し、それに合わせて導入され...
soseki1985さんのブログ
概要 2024年に阪急京都線向けに導入された2300系。その最大の特徴が有料座席指定サービスの開始で、PRiVACEという名称がつけられました。 車内は木目調を基本とした非常に落ち着きと重厚感がある内装で、木目はほ...
soseki1985さんのブログ
島原鉄道で活躍する軽快気動車のうち、2011年に増備されたキハ2550形、2553号の車内デザインをご紹介します。 概要 キハ2500形シリーズとしては最新の1両で、事故車の代替を目的に製造されました。カフェトレイ...
soseki1985さんのブログ
概要 西鉄最古参通勤型車両、600形。貝塚線の主力として活躍している同系の優先席を今回はピックアップしました。 座席はやさしい色合いの青紫色です。モケットはピンク色や水色が混ざり合った柄で、座面・背摺り...
soseki1985さんのブログ
新宿から東武線へ直通列車「きぬがわ」で運行されている、JR東日本253系1000番台の車内デザインをご紹介します。 概要 もとは初代成田エクスプレスとして導入された車両で、種車になっているのはその最終増備グル...
soseki1985さんのブログ
概要 1985年に登場した通勤型車両、1500形。そのうち、今回は1700番台に属する車両の座席をピックアップしました。 更新工事を経て現在は落ち着きのある赤色系のバケットシートに座席が交換されており、片持ち式+...
soseki1985さんのブログ
トレインテリとは? ずばり、電車の車内をテーマにしたボードゲームです! トランプサイズのカードで、3枚一組で構成されています。 1車種3枚セットで、外観が映った「車両カード」と、車内が2分割で描かれた...
soseki1985さんのブログ
近鉄名古屋線に残る通勤型車両、1810系のうち、大阪線で活躍する2430系に組み込まれているサ1970形の車内デザインをご紹介します。 概要 1810系は非冷房車として製造された名古屋線の通勤型ですが、1979年に3両編...
soseki1985さんのブログ
概要 1979年に誕生した2両編成ベースの通勤型車両です。今回ご紹介する車両は近年リニューアルが実施された編成です。 リニューアル前後にかかわらず座席使用は同一で、旧来より阪急系列よりは明るい緑色のモケ...
soseki1985さんのブログ
車内デザインリニューアル車とは? 2015年、まだOsaka Metroが大阪市営地下鉄だったころ。平成時代に製造された車両に対して、更新工事を順次実施していましたが、より楽しめる車両とするため、各線ごとに異なる...
soseki1985さんのブログ
もとは西武鉄道で昭和38年から導入された車両で、1989年から三岐鉄道に移籍した801系電車の車内デザインをご紹介します。 概要 下は湘南顔デザインの西武701系電車で、1989年から順次転籍してきました。西武時代...
soseki1985さんのブログ
概要 名古屋地区の近鉄線で運行されている、改造L/Cカーの一つで、元ロングシート車の2800系です。その優先座席のご紹介です。 優先座席部分にはデュアルシート機構は取り入れられていませんが、座席はハイバック...
soseki1985さんのブログ
成田スカイアクセス線の開業に合わせて2009年に増備された京成3000形50番台、3度目のデザイン変更後の車内デザインをご紹介します。 概要 成田スカイアクセス線の専用車両として誕生した3050番台ですが、2度の...
soseki1985さんのブログ
概要 東京メトロ有楽町線・副都心線向けに導入された新型車両で、日立製と近畿車両製の2種が存在しています。今回は近畿車両製の車両からご紹介です。 座席は黄色と黒の2色を採用したとても鮮やかなもので、背...
soseki1985さんのブログ
2023年、南海8300系の泉北高速鉄道バージョンとして製造された通勤型車両、泉北高速鉄道9300系の車内デザインをご紹介します。概要 泉北高速久しぶりの新形式は、南海電車と共通仕様の車両として導入されました。...
soseki1985さんのブログ
概要 3000系は1次車がアルミ車、2次車は鋼製で製造されましたが、2次車の同時期に中間車2両が1次車と同じアルミボディで製造されました。そのうちの1両です。 晩年の姿として、化粧板などは歴史を感じさせ...
soseki1985さんのブログ
1982年に広島地区に導入された、2ドアタイプのクロスシート車、JR西日本115系3000番台の車内デザインをご紹介します。概要 3000番台は117系に準じた2ドア仕様で製造された異端児です。4両編成を組んでおり [&#...
soseki1985さんのブログ
概要 非常にクールで洗練されたデザインで、同じMHI製のゆりかもめ車両などにも通ずる設計思想が各所に見られます。2020年から運行されています。 座席はそのクールさを体現する、モノクロ2色のモケットが特徴で...
soseki1985さんのブログ
はじめに 車内紹介をいつもより少しだけ詳しく行う、車内詳細紹介シリーズの第2弾です。今回は能勢電鉄の最古参1700系電車のうち、Legend1700を名乗る1757編成をピックアップします。編成中最古参は1960年製造と ...
soseki1985さんのブログ
2004年から東急東横線に導入されているステンレス製通勤型車両、東急5050系のうち、2019年に増備された5178編成の車内デザインをご紹介します。 概要 5050系は何次にもわたって増備が続けられ、都度改善が実施さ...
soseki1985さんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。