taanさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全33件
今日は鹿児島市電の車両の紹介です。600形、612号です。撮影:2024年4月撮影場所:高見橋―加治屋町鹿児島市交通局のサイトによると昭和35年製だそうです。今年で64年目ですね。このレトロな感じがいいんですよね...
taanさんのブログ
今日は熊本電気鉄道の車輌についてです。元東急電鉄の、5000系5101Aです。撮影:2023年9月撮影場所:北熊本駅構内1年以上前の写真ですがご了承ください。通称「青ガエル」のこの車両は、引退はしていますが、北熊...
taanさんのブログ
今日はJR貨物のハイブリッド機関車、HD300の25号車です。撮影:2024年9月撮影場所:福岡ターミナル写真から、岡山機関区の機関車だとわかりますが、なぜ福岡ターミナルで入れ替え作業をしているのでしょうか…?以...
taanさんのブログ
今回は、既に運用離脱しているEF81-717です。撮影:2021年3月撮影場所:春日−大野城撮影したのが数年前で、この頃は鉄道の写真の撮り方なんて全く知らないので、先頭の機関車でさえ頭しか写ってませんが、ご了承...
taanさんのブログ
今回はEH500-46です。撮影:2024年9月撮影場所:博多臨港線多々良架道橋国道3号線と博多臨港線が交差するところで撮影しました。この時は単機で福岡貨物ターミナルに向かっていました。柱がちょうど目に被りまし...
taanさんのブログ
本日は、EF81の青釜、EF81-455です。撮影:2024年9月撮影場所:鹿児島本線 千早−箱崎(多々良踏切)貨物の量は少なめで編成も短いです。よく見ると尾灯も光っています。なぜでしょうか。すぐ後ろにもコンテナが...
taanさんのブログ
こんにちは。taan-1513です。この前の休日に、小倉に行ったので、せっかくここまで来たのだから本州に行くしか無い…!そしてJR西日本の車両を撮影するしか無い…!と思い、朝早く小倉から門司港まで行ってきました...
taanさんのブログ
本日の車両は、現在引退してしまっている、415系鋼製車のFo103編成です。撮影:2022年3月撮影場所:肥前山口駅(現 江北駅)更新で一部の窓が固定になっている車両ですね。行先は肥前山口となっています。今はな...
taanさんのブログ
さて今日は、811系のリニューアル車のうち、ヘッドライトがLED化されている編成とされていない編成の比較です。まずLED化されている編成です。811系PM2107編成です。撮影:2024年3月撮影場所:羽犬塚駅元PM107編...
taanさんのブログ
こんにちは。新たに「車両記録帳」というテーマを作ってみました。撮影した車両を編成ごと、もしくは車両ごとにまとめていく予定です!さて、今回はJR貨物のEF81-406です。撮影:2024年9月撮影場所:博多臨港線(...
taanさんのブログ
taan-1513です!これは前回(①EH500)の続きです。今回は、数が少なくなってきた415系ステンレス車です!!これは鉄橋ではなく、名島踏切で撮影をしました。鋼製車のほうが引退して2年が経ちますね…ステンレス車...
taanさんのブログ
こんにちは!taam-1513です。この前の日曜に友達と多々良川の方へ行き、名島踏切と多々良川の鉄橋の付近でJRや貝塚線を撮影してきました。これから何回かに分けて、撮った写真を紹介しようと思います!多々良川を...
taanさんのブログ
こんにちは!taan-1513です!3日ぶりの投稿です。さて今回は、'22年に引退してしまった、415系鋼製車の写真を紹介したいと思います。肥前山口行クハ411-106です。駅名もまだ江北じゃないですね…!博多行です。快...
taanさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。