thkさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全645件
帝都高速度交通営団(営団)が東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に統合されたのは2004年。10000系は、東京メトロとなって初の新形式車両で、有楽町線、副都心線用として2006年から運用開始。ドイツの工業デザイナ...
thkさんのブログ
11月のとある月曜日の朝、富士山麓電気鉄道の河口湖駅にて、富士山麓電気鉄道の8000系(写真一番左)、6000系(写真右から2番目)とJR東日本の211系(写真一番右)、E353系(写真左から2番目:一番奥)がいた。富士山麓...
thkさんのブログ
西武鉄道の9000系は、1993年に登場。車体は、新2000と似ていて、外観上の違いは、正面の手摺りが新2000系は銀色、9000系は黒。新2000系は電気連結器で、9000系は電気連結器ではないので、連結器の形状が違う。そ...
thkさんのブログ
京王電鉄株式会社は、1948年に京王帝都電鉄として設立され、1998年に京王電鉄に名称変更。京王という名称は、東京と八王子を結ぶ鉄道であることに由来する。8000系は、1992年から245両製造された。クハ8750 8764...
thkさんのブログ
JR東日本のE233系は、E231系の技術を踏襲し、主要機器を二重系化し信頼性を向上した車両で、2006年12月より運用開始。中央線 E233系 国分寺駅
thkさんのブログ
1930(昭和5)年製造。当時の国鉄を代表する特急「富士」用の1等展望車として製造。展望室は外国人の利用を見込んで、純和風の“桃山式”と呼ばれる豪華な内装となる。戦時中の特急廃止により使用を停止したが、戦後...
thkさんのブログ
多摩都市モノレール株式会社は、1986年に設立された第3セクター鉄道会社で、日本跨座式のモノレール。略称、多摩モノレール。1998年に立川北駅~上北台駅開業、2000年に立川北駅~多摩センター駅開業。1000系は、...
thkさんのブログ
特急「とき」は1962年に161系で運行開始。その後、181系で1982年の上越新幹線開業前日まで運行した。181系は、国鉄初の特急形電車である20系(151系)とこれの山岳線区対応・耐寒耐雪仕様へ改造した161系を元に、...
thkさんのブログ
EF66形電気機関車は、東海道・山陽本線系統の高速貨物列車専用機として1968年より89両製造された。国鉄時代の1968年~1974年製造された基本番台(1~55号機)とJR貨物になってからの1989年~1991年に製造された100...
thkさんのブログ
武州鉄道は、大正13年(1924年)から昭和13年(1938年)まで,現在の蓮田市にある蓮田駅からさいたま市岩槻区を経由し,川口市の神根駅までの間で運行されていた鉄道。当初は、中央軽便電気鉄道という社名であった...
thkさんのブログ
デ963形電車 968号車は、1904年(明治37年)、甲武鉄道の飯田町工場で製造され、飯田町~中野間を走った。1906年、甲武鉄道が政府に買収されたため、この電車が国鉄初の電車となった。1915年、電気品をすべて取...
thkさんのブログ
松山駅は、愛媛県松山市にある、R四国 予讃線の駅。1927年の開業時に既に伊予鉄道の松山駅が存在していたので、伊予鉄道より松山駅の名称を譲り受けた。伊予鉄道は松山市駅に変更し今に至る。
thkさんのブログ
1880年(明治13年)に開業した北海道初の鉄道・官営幌内鉄道で使用された客車。開拓使等の政府高官専用の特別客車。1906年に国鉄に移籍、1948年より交通博物館に保存。鉄道記念物。当初は「開拓使」という名称で...
thkさんのブログ
東武鉄道の8000系は、7800系の後継車として1963年に登場。1983年まで約20年間で712両製造された。20年の間にいくつかの変更が行われ、81107Fは12次車にあたる。インターナショナルオレンジとロイヤルベージュのツ...
thkさんのブログ
東京駅は、大正3年(1914年)12月に開業で、列車の発着本数が日本一多い(乗降客数が多いのは新宿駅)。14面28線あり、1日に約4100本の列車が発着している。丸の内口の駅舎は、平成24年(2012年)、1階・2階を保存し...
thkさんのブログ
EF58形電気機関車は、1946年(昭和21年)から172両製造された日本国有鉄道(国鉄)の旅客用直流電気機関車。EF58 89号機は、1956年(昭和31年)製造。当初は焦げ茶色(ぶどう色2号)であったが、後に「青大将」塗装(...
thkさんのブログ
総武線・中央線の市ヶ谷ー飯田橋の桜千鳥ヶ淵の桜も満開でした。
thkさんのブログ
東武鉄道株式会社は、1897年(明治30年)に設立された関東の大手私鉄の一つで、伊勢崎線、日光線、東上線等を運営する。1720系は、1960年(昭和35年)から1991年(平成3年)までの間、日光・鬼怒川方面への特急列...
thkさんのブログ
C57形蒸気機関車は、1937年から約10年間で201両製造された。愛称は、「シゴナナ」「貴婦人」。186号機は1946年製造。新潟、熊本、宮崎、北海道で活躍し、1975年に北海道 旭川で廃車。現在は、東京都立 小金井公...
thkさんのブログ
EF55形 電気機関車は、1936年(昭和11年)に3両製造され、東海道本線で特急「つばめ」「富士」の牽引等で運用された。流線形のデザインは片側のみで反対側は切妻となっており、終端駅では転車台により方向転換しな...
thkさんのブログ
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。