tomaremaruさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全44件
2025年3月15日に富山地方鉄道から公式に4月15日のダイヤ改正の内容がリリースされ、3日後の18日には新ダイヤが公開されました。ポイントは、本線のあいの風とやま鉄道(旧北陸本線)との並走区間の減便と、立山線...
tomaremaruさんのブログ
2024年11月初旬、前日に最終電車で5010・5110号に出会った9年ぶりの一畑電車。翌朝は平日。特急スーパーライナーの利用状況を見に午前7時前に電鉄出雲市を訪れました。特急スーパーライナーまもなく改札続きをみる
tomaremaruさんのブログ
最後に訪れたのは2015年。あれから9年、元南海21000系の3000系は引退した。その間にコロナの影響やそもそもの少子高齢化の影響もあるでしょう、何度かのダイヤ変更を経て現在に至る一畑電車。2024年11月初旬、関...
tomaremaruさんのブログ
前回更新からだいぶ時間が経ってしまいました。私自身もどんな作業をしたのか、うる覚えです(笑)続きをみる
tomaremaruさんのブログ
「近鉄5200系を追う旅を時刻表で振り返る」記事、第2回の更新からどれくらいが経ったでしょうか。ようやくリベンジ編を振り返ろうと思います。続きをみる
tomaremaruさんのブログ
鉄道コレクション東武8000系、「8501編成更新車2両セット」と「8579編成2両セット」、「8142編成グッドデパートメント広告列車」による平成初頭再現の続きです。各編成の車番を変えていこうと思いますが、まずは...
tomaremaruさんのブログ
先の記事(秩父鉄道に誕生した「直通急行」の性格)にて、「御花畑行きは定期列車としてはいつ以来の設定なのか」と書いたのですが、コロナ計画運休を除けば1999年12月の秩父鉄道がワンマン運転を開始する前まで...
tomaremaruさんのブログ
2023年3月27日、富山地方鉄道から4月15日ダイヤ改正で特急列車の復活が発表されました。冬ダイヤ以外ので「うなづき」の設定は見送られましたが、「立山」やエリア特急「黒部」、1本ながら「アルペン」も設定され...
tomaremaruさんのブログ
「鉄コレで平成初頭の東武8000系を作る」シリーズ第2回。再現する時代と編成が決まったので、パーツを揃えながら実際に鉄コレを弄っていきます。取り急ぎ揃えたパーツは次の通り。トレジャータウン TTP213-22 手...
tomaremaruさんのブログ
相鉄新横浜線・東急新横浜線開業に湧く、2023年3月18日ダイヤ改正。相鉄直通に直接は絡まない西武鉄道ですが、土休日の秩父鉄道との直通列車に変化がありました。まず、秩父鉄道から池袋線飯能へ向かう直通が消滅...
tomaremaruさんのブログ
鉄道コレクションで東武8000系が各種発売されてますけど、本線系に関しては何だか編成的にも時代考証的にもイマイチなラインナップ。2022年夏頃に未修繕車「グッドデパートメント広告列車」の発売が発表された時...
tomaremaruさんのブログ
富山地方鉄道の特急・急行ダイヤを振り返るシリーズ第5回。今回は2013年12月26日改正ダイヤを取り上げます。前年の2012年12月21日にも改正が行われていますが、その改正は特に優等列車についうて大きな変化はあり...
tomaremaruさんのブログ
2022年12月17日の阪急ダイヤ改正は、「準特急」の誕生や京都本線に「急行」の復活など、ダイヤ形態そのものに大きな変化はなさそうですが、エポックメイキングなものとなりそうです。急行消滅直前の頃(2007年2月...
tomaremaruさんのブログ
2022年3月19日、3年前"雨天中止"のナゴヤ球場リベンジ鉄道旅。野球観戦後の名鉄蒲郡線乗車記の続きです。こどもの国駅から蒲郡行きに乗車します。こどもの国からの乗車のほとんどは白帯撮影の方々続きをみる
tomaremaruさんのブログ
2022年3月19日、3年前"雨天中止"のナゴヤ球場リベンジ鉄道旅。野球観戦の後は”にしがま線”こと名鉄西尾線、蒲郡線に向かいました。吉良吉田で中間改札を通り、蒲郡線に乗り換えます。旧三河線ホームで発車を待つ...
tomaremaruさんのブログ
2019年2月8日撮影 南海電鉄 新今宮続きをみる
tomaremaruさんのブログ
2020年2月9日撮影 南海高野線 萩ノ茶屋続きをみる
tomaremaruさんのブログ
富山地方鉄道の特急・急行ダイヤを振り返るシリーズ第4回。今回は2011年12月25日改正ダイヤを取り上げます。前回改正から4年以上が経ちますが、この改正では列車ダイヤの変化で目立ったものはありません。しかし...
tomaremaruさんのブログ
富山地方鉄道の特急・急行ダイヤを振り返るシリーズ第3回。今回は2007年3月26日改正ダイヤを取り上げます。前回の2004年改正で平日日中の本線普通列車が寺田~上市間で毎時3本化、上市~滑川間で毎時2本化されま...
tomaremaruさんのブログ
本宮駅から早朝の常願寺川沿いの集落を散策し、有峰口駅までやってきました。有峰口駅は2020年にリニューアルされたのですが、かつての姿を途中下車して見ておかなかったことを後悔しています。戻ってきた14765編...
tomaremaruさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。