TSU8107さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全24件
昭和30年代後半からから昭和50年代前半にかけて、紀勢本線の複線化に伴うルート変更で廃線となった単線区間がいくつかあります。今回は昭和43年3月に複線化となって廃線になった初島駅ー箕島駅間の旧単線区間を散...
TSU8107さんのブログ
南九州で乗り鉄の旅をしようと熊本駅まで来たのですが、大雨の影響で乗車を予定していた肥薩線の特急いさぶろう・しんぺい号は運休になりそう⁉️仕方なく予定変更して新幹線で鹿児島中央まで行って、特急指宿のた...
TSU8107さんのブログ
昭和30年代後半からから昭和50年代前半にかけて、紀勢本線の複線化に伴うルート変更で廃線となった単線区間がいくつかあります。今回は昭和53年1月に複線化となって廃線になった南部駅ー芳養駅間の旧単線区間を散...
TSU8107さんのブログ
昭和30年代後半からから昭和50年代前半にかけて、紀勢本線の複線化に伴うルート変更で廃線となった単線区間がいくつかあります。今回は昭和52年11月に複線化となって廃線になった切目駅ー印南駅間の旧単線区間を...
TSU8107さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。