鉄道コム

鉄道コらム

輪軸問題に「はやぶさ」「こまち」連結解放……トラブル鉄道相次ぐ 今週一週間の鉄道ニュース

2024年9月22日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

9月9日~15日の先週一週間では、JR貨物から始まる輪軸の検査データ偽装が、各社にも大きな影響を与える問題となりました。続く今週一週間(9月16日~22日)でも、輪軸問題が続く中、東北新幹線で「はやぶさ」「こまち」の連結器が走行中に外れるというトラブルもありました。

連結して走る「はやぶさ」「こまち」(画像は今回のトラブルとは無関係)
連結して走る「はやぶさ」「こまち」(画像は今回のトラブルとは無関係)

安全に関する分野で、「ハインリッヒの法則」というものがあります。1件の大きな事故の裏には、29件の中規模なトラブルがあり、さらにその裏には300件の小さなトラブルがある、というものです。現時点で死者が発生するような大事故とはなっていませんが、現在のまま中規模なトラブルが多発する状況が続けば、いつしか大惨事に発展するおそれもあります。

もちろん、鉄道各社では「安全は輸送業務の最大の使命である」などの安全に関する綱領・規範を定めており、何よりも安全が第一に優先することは、社員全員が共有しているはずです。誰も率先して大事故を起こしたいと考えているはずもなく、不可抗力による大きなトラブルがたまたま連続して起きていることもあるかもしれません。とはいえ、鉄道不信という認識を部外者が抱いても仕方がない現状。各社がその信頼を回復できることを、筆者は願っています。

さて、一週間の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介するこの連載。今回は、海外のニュースを1本取り上げます。

台湾の国鉄に相当する「台湾鉄路」では、18日に新型機関車「E500型」の営業運転が始まりました。この機関車は、日本の東芝が製造した車両で、台湾では初めての導入となる日本製の大型電気機関車です。

E500型が使われるのは、特急列車に相当する「自強号」。これまでは、韓国製の客車の両端に南アフリカ製の機関車を連結する「プッシュプル」スタイルだったのですが、機関車の老朽化が進んでいたため、今回置き換えが始まった形となります。なお、現地の報道においては、急行列車に相当する「キョ光号」(きょこうごう、キョは草かんむりに呂)も、E500型のけん引となるとされています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。