鉄道コム

鉄道コらム

1つの停留場なのに乗り降りのチャンスが2回? 広島と鹿児島にあるちょっと不思議な停留場

2024年12月7日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

複数の路線や系統を持つ路面電車では、行先によって途中の停留場で乗り換える必要が生じます。近年ではICカードの利用時に、所定の手順に従えば精算無用でスムーズに乗り換えられる設定が増えていますが、主に現金払いの場合は、乗換用や乗継用の紙券を受け取ってからといった手間を要するため、初めて利用する際はとまどうこともあるでしょう。

そうした乗り換えや乗り継ぎを前提として、「のりかえ券」などを発行するケースは今も多く、同じ停留場での降り乗りに限らず、隣接する停留場の相互間で有効とする例もいくつか見られます。それらの組合せの代表例として挙げられるのは、広島電鉄の紙屋町と本通、とさでん交通のはりまや橋とデンテツターミナルビル前の2例。富山地方鉄道では、環状線から南富山駅前方面への乗り換えに限り、中町(西町北)での下車、西町での乗車が可能となっています。

鹿児島市電の郡元停留場。郡元(南側)停留場は写真右方向にあります。両停留場間の距離は100メートルほど
鹿児島市電の郡元停留場。郡元(南側)停留場は写真右方向にあります。両停留場間の距離は100メートルほど

前述の例のうち、紙屋町停留場については、国土交通省の「鉄道要覧」などでは1つの停留場として扱われているものの、実際は紙屋町交差点をはさんで「紙屋町東」と「紙屋町西」の2つの停留場が存在するという点が特徴的。2号線、6号線の電車は両停留場にそれぞれ停車するため、見方によっては停留場1つに対し、乗降のチャンスが2回あることになります。

広島電鉄の紙屋町東停留場、紙屋町西停留場、本通停留場の位置関係。紙屋町の2つの停留場は、「鉄道要覧」などでは1つの停留場として扱われています(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆し作成)
広島電鉄の紙屋町東停留場、紙屋町西停留場、本通停留場の位置関係。紙屋町の2つの停留場は、「鉄道要覧」などでは1つの停留場として扱われています(国土地理院「地理院地図Vector」の淡色地図に加筆し作成)

紙屋町と同様に、鉄道要覧では1つ、実際は2つという停留場は鹿児島市電にもあります。その組合せは、「郡元」と「郡元(南側)」。鹿児島駅前方面から、騎射場経由の谷山行き電車に乗ると、この順番で2つの停留場に停車することになるため、郡元でうっかり降り損なってもすぐに降車チャンスが来るのがポイントです。郡元では鹿児島中央駅前方面への乗り換えができますが、注意を要するのは隣接停留場との相互間の扱いがない点。郡元(南側)で下車した場合は、通しでの乗り換えができる設定がないため、改めて運賃を払う必要があるのです。

似たようなタイプの停留場でありながらも、運用が異なるのが紙屋町と郡元。各社公式の路線図には、それぞれの停留場が明記されているので、乗り換えの際などはしっかりチェックされることをおすすめします。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

関連鉄道イベント情報

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。