鉄道コム

鉄道コらム

世代交代が最終局面、引退が進む都営浅草線の5300形

2021年6月25日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

押上や浅草、日本橋、新橋といった東京東側を結び、羽田空港や成田空港のアクセス路線とも接続している都営浅草線。現在、この路線の世代交代が最終段階を迎えています。

置き換えが進められているのは、1991年にデビューした5300形。浅草線開業時から活躍した5000形を置き換えるため、1998年にかけて8両編成27本が製造されました。

置き換えが進む5300形
置き換えが進む5300形

最終編成となる5327編成は、他の26本とは異なる特徴的な仕様で生まれました。東京都交通局では当時、自局車両による京急線内での時速120キロ運転を計画していたといい、5327編成はこれに対応するため、モーター出力を従来車よりも向上していました。この計画は実現しませんでしたが、5300形の初期製造編成においても、運転台に「120」というランプが後付けで設置されており、東京都交通局が速度向上を目指していた形跡がうかがえます。

そんな5300形ですが、2018年からは後継車両の5500形への置き換えが進められています。5500形は、5300形が実現できなかった営業最高時速120キロに対応した車両で、「アクセス特急」が時速120キロで走る京成成田スカイアクセス線での運用も想定。2021年6月現在は運用実績が無いものの、6月20日深夜には同線での試運転が実施されています。

5300形(左)を置き換える5500形(右)
5300形(左)を置き換える5500形(右)

京急1500形1700番台や600形、京成3700形、北総7300形といった同世代の車両は、車両更新を受けてまだまだ運用が続く一方、デビューから約30年で引退となる5300形。近年の東京都交通局では、大江戸線12-000形や新宿線10-300R形のように、比較的早い段階で置き換えられることが多く、5300形もこの流れに沿ったものとなっています。

一方、置き換えに完了については、5500形のデジタル無線工事の進捗が影響を及ぼす可能性も。浅草線の直通先で導入が進むデジタル無線ですが、5500形では製造途中からの対応となっており、初期製造の編成は非対応。これらは別途設置工事が必要となります。しかしながら、この工事は1日2日で終わるものではないため、工事編成の入場中は代替編成が必要です。まだ多数残る5500形のデジタル無線非対応編成、その工事に際して5300形がどう動くのかが注目されます。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。