JR東日本東北本部は21日、仙石線の新型車両として、E131系を導入すると発表しました。

E131系は、2021年にデビューした、ワンマン運転対応の一般型車両。これまでに、首都圏の房総エリア、相模線、宇都宮・日光線、鶴見線に投入されてきました。今回発表された仙石線向けのグループは、同形式では初めて首都圏以外向けに製造される車両となります。
この仙石線向けのE131系は、房総エリアなどに投入された車両と似ています。しかし、イメージ画像をよく見ると、先頭部に貫通扉がついていないようです。

JR東日本東北本部に聞くと、仙石線向けのE131系では、イメージ画像の通り、先頭部の貫通扉は設置しないとのこと。理由については、このE131系は4両編成で製造し、従来車の205系と同様、連結運転を実施しないためだといいます。
E131系は、房総エリア向け、相模線向け、宇都宮・日光線向けが貫通扉つきで製造されていましたが、鶴見線向けでは貫通扉は使用しないため、それらしきデザインはあるものの、実際にはダミーとなっています。仙石線向けも、鶴見線向けと同様、従来のE131系のデザインを残しつつ、不要な装備を省略した、ということのようです。

ちなみに、これまで仙石線で活躍してきた205系は、首都圏の山手線などから転属してきた、いわば中古車でした。加えて、205系が置き換えた103系も、首都圏から転属した中古車。このように、仙石線は中古車ばかりが使われる路線でした。JR東日本東北本部の広報担当者によると、今回導入するE131系は、国鉄時代、JR発足後を通して、仙石線では初の新車導入だということ。厳密には、国鉄による買収前に仙石線を建設した私鉄の車両や、仙石線を一部で経由する「仙石東北ライン」の車両など、同線区向けの新車が存在しなかったわけではないのですが、仙石線利用者には待望の、ピカピカの新車導入となります。
仙石線向けE131系は、2025年度の冬に営業運転を開始する予定。4両編成14本を順次投入し、205系を置き換えていきます。