JR東日本は6月30日、東京2020オリンピック競技大会開催にあわせて運転する臨時列車の詳細を発表しました。この中には、宮城スタジアムでの競技開催にあわせた臨時「やまびこ」として、仙台駅を深夜に発車し、東京駅に早朝に到着する、夜行新幹線ともいえる列車が含まれていました。
その新幹線は、「やまびこ」422号として、仙台駅を0時45分に出発。東京駅には4時20分に到着します。使用車両はE5系で、グランクラスとグリーン車の座席販売はなし。普通車は全車自由席となります。
これまでにも、多客臨時列車として、0時を過ぎた深夜時間帯に新幹線の運転が計画され、走行したことがありました。最初の例は、1970年の大阪万博開催時。新大阪を21時10分に発車し、東京駅に0時20分に到着する臨時「ひかり」が設定されたのです。ちなみに、夜行新幹線ではありませんが、大阪万博開催時には大阪駅発の臨時急行「エキスポこだま」が運転。こちらは翌朝に三島駅で同駅始発の「こだま」に接続するというものでした。
0時を大きく超えた1時以降にも新幹線が設定されたのは、2002年のFIFAワールドカップ開催時。横浜国際総合競技場や静岡スタジアム エコパ、新潟スタジアムで開催された試合にあわせ、東海道新幹線や上越新幹線で、深夜帯に臨時列車が運転されました。上越新幹線では、新潟駅を1時台に発車し、東京駅に4時台に到着するという、まさに夜行新幹線が運転されていました。
ところで、なぜ新幹線は普段の深夜には運転されないのでしょうか。国鉄時代においては、東海道・山陽新幹線で、夜行新幹線の運転が計画されたことがありました。しかし、深夜に新幹線を運転する場合には、騒音が問題となります。また、高速走行で痛む線路の保守工事も重要です。そのため、現在はダイヤ乱れ時を除き、0時から6時までの間は定期営業列車が運転されていないのです。
なお、ワールドカップ開催時の夜行新幹線は、深夜の騒音を考慮して、速度を落として運転していました。そのため、通常ならば東京~新潟間は2時間ほどで走行するところを、夜行新幹線では約3時間掛けていました。今回の臨時「やまびこ」も、同じ停車駅の列車では通常2時間前後で走る仙台~東京間を、402号と412号は2時間37分、422号は3時間35分掛けていることから、同様に速度を落として運転すると考えられます。