鉄道コム

鉄道コらム

地下鉄の冷房は、ひと昔前は車両ではなくトンネルを冷やしていた

2021年8月7日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

冷房が効いた現代の地下鉄の車内(イメージ)
冷房が効いた現代の地下鉄の車内(イメージ)

暑い日が続く夏。そんな時期の鉄道車両には、冷房が欠かせません。鉄道車両への冷房搭載は、1950~60年代に特急などの優等車両へ、1960~70年代に通勤用などの一般車両へ、それぞれ普及が始まりました。大手私鉄においては、1980年代中ごろには多くの車両に冷房が搭載されていたといいます。

一方、通勤電車への冷房搭載が進む中で、東京の地下鉄では冷房搭載が進んでいませんでした。それどころか、冷房を搭載していた乗り入れ先の会社の車両でも、地下鉄線内では冷房のスイッチを切っていたのです。

冷房を使わなかった理由は、トンネル内での温度上昇を防ぐため。冷房は、室内を冷やす一方で、屋外に熱を排出します。トンネル内でこれを使うと、駅のホームを含むトンネル内の温度が上昇してしまいます。これを防ぐため、営団地下鉄(現在の東京メトロ)では1971年から、トンネル内に冷房を設置し、内部を冷やす方策を採っていました。また、銀座線ではトンネル断面が小さいため、小型の冷房装置開発が必須だったことも理由となっています。

しかしながら、列車本数の増大による車両からの廃熱の増加、地下水くみ上げによる地下空間の温度上昇などで、この効果は限定的に。結局、営団地下鉄では1987年に車両冷房搭載の方針を決定し、1996年に全車両への冷房搭載を完了。トンネル冷房は、2006年にその役目を終えたのでした。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。