鉄道コム

鉄道コらム

TOMIXから「北海道の人気車両」が登場 「引退報道」が出た実車は3月以降も残存

2025年3月27日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

トミーテックは、同社の鉄道模型ブランド「TOMIX」の製品として、JR北海道のキハ40形1700番台を、3月28日に発売します。

TOMIXの新製品「JRディーゼルカー キハ40-1700形(タイフォン撤去車)」(画像:トミーテック)
TOMIXの新製品「JRディーゼルカー キハ40-1700形(タイフォン撤去車)」(画像:トミーテック)

キハ40形は、1977年に登場した、国鉄の一般形気動車。1700番台は北海道専用形式で、国鉄時代に製造された酷寒地向け100番台をワンマン化(700番台化)し、さらに延命対策を施したグループです。

今回の製品では、函館運輸所・苫小牧運転所所属車両と、旭川運転所・釧路運転所所属車両の、2つのタイプがモデルとされています。

後者の製品名は、「JRディーゼルカー キハ40-1700形(タイフォン撤去車)」。旭川運転所と釧路運転所の車両が走る根室本線や石北本線などでは、野生動物が頻出しており、その対策として鉄道車両にホイッスル(鹿笛)が搭載されています。本製品はこのホイッスル搭載車がモデル。屋根上にホイッスルがあり、先頭部のタイフォン(一般的な警笛)が撤去された姿が再現されています。

製品は、いずれも車両を緻密に再現した「ハイグレード」(HG)の製品で、1両単品での販売。価格は、M車(モーター搭載車)が各9460円、T車(トレーラー車)が各5610円となっています。

実車のキハ40形1700番台は、2020年にデビューしたH100形による置き換えが進められており、2025年3月のダイヤ改正では函館本線の函館~長万部間、石勝線などでの運用がなくなりました。ただし、JR北海道のキハ40系は、当初は同改正で(全道での)定期運用を終了すると報道されていたものの、実際には改正以降も定期運用に就く姿が確認されています。ダイヤ改正以降も同社のキハ40系が見られるのは、室蘭本線の苫小牧~岩見沢間と日高本線の2路線です。

日高本線を走るキハ40系。この1723号車は苫小牧運転所所属の車両ですが、かつて旭川運転所に所属していたことから、タイフォン撤去車となっています
日高本線を走るキハ40系。この1723号車は苫小牧運転所所属の車両ですが、かつて旭川運転所に所属していたことから、タイフォン撤去車となっています

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。