鉄道コム

鉄道コらム

合併で消滅する「新京成」と「泉北高速」 そもそもなぜ合併することに?

2025年3月29日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京成グループの新京成電鉄と、南海グループの泉北高速鉄道は、4月1日付で、それぞれの親会社である京成電鉄と南海電気鉄道に吸収合併される予定です。

新京成電鉄の車両
新京成電鉄の車両

新京成電鉄は、旧日本陸軍の鉄道連隊演習線跡地を活用し、津田沼と松戸を結ぶ路線を営業するため、1946年に誕生しました。路線は1947年の新津田沼~薬円台間を皮切りに、1955年までに順次開業しています。

泉北高速鉄道は1965年、大阪府などが出資する第三セクターの大阪府都市開発として創立。当初はトラックターミナルを運営する物流事業者でした。その後、泉北ニュータウンへのアクセス鉄道路線を運営することになり、1971年に泉北高速鉄道線として開業しています。同社は、2014年に南海の子会社となった際、社名を路線名にあわせた泉北高速鉄道に改めました。

泉北高速鉄道の車両
泉北高速鉄道の車両

新京成と泉北高速が吸収合併されることとなった理由は類似しています。京成では、「経営効率化や意思決定の迅速化によるシナジー効果の早期かつ確実な発揮」が理由だと説明。南海は、「グループ経営の効率改善を実現し、サステナブルな公共交通の経営の実現、サステナブルな事業体制を目指す」としています。つまるところ、同じエリアで、同じグループの会社が、同じ事業を展開しているという非効率的な状況を改善し、合併で親会社と子会社の組織を一つにすることで、エリア内での事業強化や将来に向けた体制作りを進めましょう、ということです。

新京成線は、合併後は京成電鉄の松戸線となる予定。合併時点では運賃やダイヤの変更はありませんが、京成電鉄によると、(元)新京成車のデザインは京成仕様に順次変更していくとのことです。また、同日には京成グループのバス事業も再編される予定で、松戸新京成バス、船橋新京成バスの2社も、その他の京成グループのバス事業者とともに、新たな会社に統合されます。これにより、新京成の名を冠する交通事業者は、3月31日をもって消滅することとなります。

泉北高速鉄道線は、合併後は南海泉北線となります。こちらは、一部の運賃が改定される予定。泉北線内のみを利用する場合の運賃は合併前と変わりませんが、泉北線内の駅とその他の南海電車の駅との間で乗車する場合、大人普通運賃では最大150円の値下げとなります。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。