鉄道コム

鉄道コらム

Youは何しに稲沢へ? 勾配線区用機関車「EH200形」の話題

2021年7月31日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR貨物のEH200形(画像は今回の車両とは無関係です)
JR貨物のEH200形(画像は今回の車両とは無関係です)

7月21日から23日にかけて、JR貨物のEH200形電気機関車が、愛知県の稲沢機関区へと回送されました。

EH200形は、勾配線区に対応した貨物列車けん引用の機関車。国鉄時代に導入されたEF64形の置き換えを目的とした車両で、2車体を連結したスタイルが特徴です。2001年から25両が導入され、全車両が高崎機関区に配置。2021年現在は、上越線や中央本線(中央東線)、篠ノ井線など、関東~上信越エリアで活躍しています。

上越線や中央東線ではEF64形を完全に置き換えたEH200形ですが、その他のエリアでは全ての運用を置き換えるには至らず、EF64形は現在も、中央本線(中央西線)や伯備線での運用が残されています。

今回、入線する運用がない稲沢機関区へと回送されたEH200形。JR貨物からの発表はありませんが、稲沢機関区を中心として試運転を実施することで、今後のEF64形の置き換えに向けた動きが進んでいくのではないかと想定されます。

ここ最近のJR貨物の機関車の話題としては、九州エリアへのEF510形の投入、普段は東北本線を中心に活躍するEH500形による日本海縦貫線での試運転などがあります。今回のEH200形の回送を含め、今後の機関車運用がどう変化していくのか、注目されています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。