鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

その昔、新幹線の3列シートは回転できなかった 現代の新幹線にも名残りが

2021年9月20日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

現代の新幹線の普通車では、一部の例外を除き、3-2列の座席配置が基本となっています。この普通車の座席は、E4系2階自由席を除いて、リライニング機能を持ち、座席の向きを変えることが可能です。しかしながら、かつての新幹線では、2列席は回転ができるものの、3列席は回転できないという車両がありました。

回転できない3列席を装備していた0系(画像はモックアップ)
回転できない3列席を装備していた0系(画像はモックアップ)

回転できなかった理由は、座席の前後間隔(シートピッチ)です。開業時は940ミリ(ただし、背もたれを起こす「転換式」の採用で、リクライニングはできないものの座席の向きを変えることは可能)、1980年代以降の製造車両では980ミリが標準だった普通車のシートピッチですが、3列席の場合、980ミリ間隔の配置では、座席を回転させると前後の座席に引っ掛かってしまうのです。そのため、同じ車両内ながら、2列席は回転可能、3列席は向きが固定という、左右で異なる状態となっていました。

東海道新幹線においては、1985年にデビューした100系以降、普通車のシートピッチを1040ミリに拡大し、3列席も回転可能に。これ以前に製造された0系でも、座席配置を2-2列に変更するなどの変更があり、次第に2列席と3列席の格差は減っていきました。

一方の東北・上越新幹線では、その後もしばらくはシートピッチの変更はありませんでした。JR東日本では、当初は座席横のひじ掛けを残して回転する座席を開発。続いて、3列席のうち中央席(B席)の背もたれを非リクライニング時は前傾状態にすることで、回転時にも引っ掛からない座席を開発しました。これはE2系以降の新造車両や同時期のリニューアル車両で採用され、シートピッチを抑えたことによる座席定員の確保と、座席回転というサービス向上の両立を図りました。

中央席(B席)が前傾姿勢となっているE4系の3列席
中央席(B席)が前傾姿勢となっているE4系の3列席

なお、現在の最新型であるE5系とE7系では、シートピッチは東海道新幹線と同じ1040ミリとなっています。そのため、東北・上越新幹線を利用する際には、E2系よりもE5系・E7系で運転する列車を選ぶと、前後間隔が広い座席で移動できます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。