鉄道コム

鉄道コらム

作家・太宰治が愛した三鷹の跨線橋、撤去されることに

2021年9月19日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

中央線の三鷹車両センターに架かる鉄橋「三鷹跨線人道橋」が、まもなくその役目を終えようとしています。

撤去の方針が決定した「三鷹跨線人道橋」
撤去の方針が決定した「三鷹跨線人道橋」

このこ線橋は、1929年に車両基地が開設された際に建設されたもの。古レールを再利用して架けられたこの橋は、現代の視点では華奢な印象を受けます。実際、すでに建設から90年以上が経過し、現代の耐震基準を満たしていないことから、耐震補強か撤去かの二択が検討されてきました。

こ線橋を管理するJR東日本では、実質的に鉄道施設ではなく道路のような公共施設となっているとして、三鷹市に無償譲渡を申し入れていました。一方の三鷹市では、譲受した後の管理費用の問題があり、これを断念。これを受けたJR東日本では、費用の問題や、耐震補強した場合には文化的価値が損なわれる可能性が高いことから、撤去することを決定しました。

「三鷹跨線人道橋」は、「走れメロス」や「富嶽百景」などで知られる作家、太宰治が愛したことでも知られています。1939年から、玉川上水に身を投げた1948年まで、三鷹に住んでいた太宰。いわゆる太宰作品の「中期」「後期」にあたる時期で、この頃に「走れメロス」や「斜陽」、「人間失格」などが執筆されました。

太宰は、友人を誘って連れてくるほど、このこ線橋がお気に入りだったとのこと。また、彼の作品「東京八景」には、三鷹で見た「武蔵野の夕陽」を、「東京八景」の一つに数えてもいいだろう、という下りがあります。ひょっとすると、太宰の心を震わせ、あるいは友を救うために走るメロスを搔き立てた夕陽は、この跨線橋から眺めた景色だったのかもしれません。

橋から見た三鷹車両センター。太宰はこの橋から夕陽を眺めていたのかもしれません
橋から見た三鷹車両センター。太宰はこの橋から夕陽を眺めていたのかもしれません

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。