鉄道コム

鉄道コらム

閉館するマリンパーク、この油壺への延伸を計画していた京急線

2021年9月30日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

9月30日をもって閉館する「京急油壺マリンパーク」。京急グループが運営する水族館で、三浦半島の観光資源として1968年に開業しましたが、老朽化のために惜しまれつつも閉館することとなりました。

京急油壺マリンパーク閉館にあわせて運転されている「マリンパークギャラリー号」
京急油壺マリンパーク閉館にあわせて運転されている「マリンパークギャラリー号」

この施設のある油壺地区や、さらに南の三崎漁港、城ヶ島といったエリアは、鉄道は通っておらず、公共交通機関はバスのみです。しかし過去には、京急久里浜線をこのエリアへ延伸する計画がありました。

三浦半島南部の鉄道路線は、もともとは京急の前身の一つである湘南電気鉄道により計画されていました。戦時中には久里浜までの区間が軍事需要を見込んで開業しましたが、戦後は観光需要を見込んで延伸。1966年には三浦海岸駅まで、1975年には現在の終点である三崎口駅まで開業しました。

さらに南へと延伸を計画していた京急ですが、油壺地区の開発抑制策や自然保護といった問題のために計画は遅延。2005年には、三崎口~油壺間の鉄道事業廃止届を提出しました。この時点では延伸を完全に諦めたものではありませんでしたが、最終的には2016年に延伸計画の凍結が決定されました。

かつて、京成押上線の八広駅に設置されていた反転フラップ式発車標には、建設前であるはずの「油壺」という行先が既に用意されており、京急線の延伸に備えていました。しかし結局延伸計画は凍結され、この発車標も現在は置き換えられたため、今は見ることができません。

なお、閉館する油壺マリンパークの跡地には、今後は高級宿泊施設が建設される予定。水族館経営からは撤退する京急ですが、三浦半島における観光投資を諦めたわけではありません。鉄道の延伸どころか、現在は人口減少が進んでおり、神奈川県の市では唯一、消滅可能性都市として挙げられている三浦市。この三浦半島で事業を展開する京急では、地域全体の生き残りをかけ、アクセラレータプログラムの展開など、さまざまな観点から事業創出や需要拡大を狙っています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。