鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

高速で移動する新幹線と飛行機、なぜ先頭形状が違う?

2021年10月10日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

現代の高速移動手段の主流といえば、新幹線と飛行機です。新幹線は現在最高時速320キロですが、旅客機の巡航速度はおよそ時速800~900キロと大きく差が付いています。しかしながら、飛行機の先頭形状は、近年の新幹線よりもシンプルなもの。空気抵抗を考えると飛行機の方がより複雑になりそうですが、なぜ新幹線の倍以上の速さで飛ぶ飛行機の方よりも、新幹線の方が複雑な形となっているのでしょうか。

新幹線より速く飛ぶ飛行機ですが、先頭形状は新幹線よりも単純
新幹線より速く飛ぶ飛行機ですが、先頭形状は新幹線よりも単純

その理由の一つは、トンネル微気圧波、いわゆる「トンネルドン」という現象への対策。新幹線が高速でトンネルに進入すると、トンネル内の空気が圧縮され、反対側の出口から勢いよく吹き出します。この際に大きな衝撃音が発生し、騒音として問題となるほか、周囲に物理的な被害を与えることもあります。これを避けるため、近年の時速300キロ級新幹線車両では、先頭部を複雑な形状としているのです。

また、走行・飛行する向きも理由となります。旅客機は、飛行中は機首を先頭にして飛んでおり、尾部を先頭に飛ぶことはあり得ません。一方の新幹線では、終着駅に着くと、そのまま向きを変えて折り返すため、下り列車の先頭車両は、上り列車の最後尾となります。先頭部と最後部で最適な形状は異なるため、仮に先頭部のみに最適化した車両を作ると、最後尾の空力特性が悪化してしまいます。

事実、東海道新幹線で初めて営業時速270キロを達成した300系では、最後尾車両の揺れが問題となっていました。後継の700系では、トンネル微気圧波対策と最後尾の揺れ対策を両立した意識した「エアロストリーム」形状を採用。これが、最新のN700Sの「デュアル・スプリーム・ウィング」にも発展しています。

「デュアル・スプリーム・ウィング」という先頭形状のN700S
「デュアル・スプリーム・ウィング」という先頭形状のN700S

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。