鉄道コム

鉄道コらム

いまを生きる初代京成スカイライナー

2021年11月6日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

1978年に運転を開始した、京成電鉄の代名詞「スカイライナー」。40年以上の歴史のなかで、車両も何度か代がわりしています。が、その初代の車両が、じつはいまも生きていることはご存知でしょうか。

その車両とは、京成3400形です。1993年~1995年に8両編成5本が製造された普通鋼製車両で、2021年現在、同社における最後の「白い電車」です。見た目は3700形の色違いのようですが、その足回りには、1972年に製造された初代「スカイライナー」の車両、AE車の流用品が使用されています。

京成3400形。同社の「白い電車」として唯一の存在となった
京成3400形。同社の「白い電車」として唯一の存在となった

1990年より後継車のAE100形が登場し、AE車は運用を外されることになりました。しかし、その走行機器はまだ使える状態であり、これの再利用が決まります。3700形と似た鋼製車体を用意し、これにAE車の機器を搭載。こうして誕生したのが、3400形です。なお、書類上は「AE車は3400形に改造」となっており、廃車扱いではありません。AE100形は2016年に引退した一方、AE車は3400形に姿を変えて世代交代の波を生き残り、近年に至りました。

しかし、2020年以降、3150形の投入により、玉突きで3400形が順次廃車されています。2021年10月現在では3本が残っていますが、彼らの先行きもそう長くはないでしょう。

2019年に登場した、成田スカイアクセス線向けの最新車両3150形
2019年に登場した、成田スカイアクセス線向けの最新車両3150形

AE車としてのデビューから、来年で50年。通勤車両に転生しながら、半世紀にわたって走り続けたこの車両も、いつまで見ることができるでしょうか。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「80000系」が公開

東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。

画像

深夜の駅で垂涎の並び

東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。

画像

京王9000系リニューアル

京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。

画像

「500系のぞみ」が復活

500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

2月の鉄道イベント一覧

臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。