鉄道コム

鉄道コらム

東西に分布する大手私鉄の短距離線 唯一1キロ未満の最短路線はどこにある?

2022年1月2日(日) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

JR最短の路線は宮崎空港線の1.4キロ。一方で大手私鉄を見てみると、それより短い路線が4つあります。うち1つは1キロ未満とごく短い路線ですが、各駅停車以外の優等列車も不定期ながら走るのが特徴です。

その路線は京王電鉄の競馬場線。京王線の東府中駅から分かれ、隣の府中競馬正門前駅までを結ぶ線で、営業キロは0.9キロです。大手私鉄16社の旅客営業路線の中で、1キロに満たないのは京王競馬場線が唯一。東京競馬場へのアクセス線として1955年に開業した路線で、同競馬場で競馬が開催される時などは、臨時の急行、準特急も走ります。

東府中駅に入線する競馬場線の各駅停車
東府中駅に入線する競馬場線の各駅停車

国土交通省監修「鉄道要覧」に掲載されている「線名」に基づき、大手私鉄で短距離の路線を挙げていくと、2位は東武鉄道の大師線、西武鉄道の豊島線が1.0キロで並び、以下、名古屋鉄道の羽島線(1.3キロ)、南海電気鉄道の高師浜線(1.4キロ)と続きます。6位は名鉄築港線(1.5キロ)、7位は阪神武庫川線(1.7キロ)で、2キロに満たないのはここまで。これらのうち、本線系統との直通列車が乗り入れるケースは、定期列車に限れば西武豊島線、名鉄羽島線の2線で、そのほかは起点と終点の往復を基本とする運用になっています。

各線へのアクセスは難しくはありませんが、注意を要する路線もあります。名鉄築港線は、朝と夕夜間のみの運転。乗りに行く時は、事前に時刻表をチェックすることをおすすめします。南海高師浜線は高架化工事に伴い、2021年5月からバスによる代行輸送を実施中です。

大江駅で発車を待つ築港線の普通列車
大江駅で発車を待つ築港線の普通列車

大手私鉄短距離路線ランキングTop10

大手私鉄短距離路線ランキングTop10
大手私鉄短距離路線ランキングTop10

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。