鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

創業時の名称が復活、2022年度に富士急行の鉄道事業分社化へ

2022年1月1日(祝) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

山梨県や静岡県を中心に事業を運営している富士急行では、2022年4月1日に鉄道事業を分社化します。

鉄道事業が分社化される富士急行
鉄道事業が分社化される富士急行

鉄道事業のほか、バス事業や「富士急ハイランド」などのレジャー事業などを多角的に経営している富士急グループ。富士山周辺の公共交通を幅広く手掛ける同グループですが、傘下のバス事業は分社化の方針が立てられ、2020年には全て子会社による運営となりました。富士急グループでは、富士急行本体はグループ経営を中心とし、グループ各社が事業経営に特化した事業体制へ移行する方針を立てており、鉄道事業の分社化はこれに基づくものとなります。

同様のグループ経営会社と事業運営会社を分割する手法は、東急(東急電鉄)や近鉄グループホールディングス(近畿日本鉄道)、阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄)といった巨大グループ企業が採用しているもの。鉄道事業自体は小規模な富士急行ですが、山梨県、静岡県に留まらず、東京都内でもバスなどを運営するような幅広い事業を営んでいる同社グループも、経営の機動性を向上させるべく分社化に至っています。

ちなみに、分社化後の鉄道事業を引き継ぐ準備会社は、2021年5月に100パーセント子会社の「富士山麓電気鉄道」として設立されています。この社名は、1929年の富士急行線開業時に使用していた社名と同じもの。分社化後も同じ社名が使用されるかは不明ですが、「富士山に一番近い鉄道」として今後も鉄道事業の経営を続けていくという同社の鉄道に掛ける思いが伝わります。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。