鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

全国でただ1つ 県内すべての市町村に鉄道でアクセス可能な県とは

2022年1月28日(金) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

主に北海道、本州、四国、九州、沖縄本島の5つの島から成る日本列島。索道などを除く鉄道路線があるのはこれら5つの島で、そのほかの離島や島々には存在しません。

島を擁する県などでは、島しょ部のみで市、町、村を成すケースも多いため、鉄道ですべての市町村にアクセスできる県なども限られます。市町村合併などを経て数が減ったことから、全市町村に駅がある県がいくつかあるのではないかと調べてみたところ、2021年末時点でそれを満たす県は1つでした。富山県です。

富山県には10の市、4つの町、1つの村があり、それらすべてに鉄道の駅があります。「鉄軌道王国とやま」と呼ぶ側面の1つと言えるでしょう。

県内唯一の村である舟橋村は全国で最も面積が小さい村ですが、富山地方鉄道本線の越中舟橋駅があり、同村には鉄道で行くことが可能。駅が1つという点では小矢部市も同じで、あいの風とやま鉄道の石動駅が該当します。

富山地鉄の越中舟橋駅。舟橋村唯一の駅です
富山地鉄の越中舟橋駅。舟橋村唯一の駅です

滋賀県には13の市、6つの町がありますが、近江八幡市の南に位置する竜王町だけは鉄道が走っておらず、駅もありません。1市1駅、1町1駅という例も同県は多く、野洲市、守山市には市名と同じ駅が東海道本線に1つずつ、豊郷、甲良、多賀、愛荘の各町は近江鉄道の駅が1つずつあり、各市町に鉄道でアクセスできます。香川県は、島しょ部の3町を除き、四国本土にある8つの市と6つの町にはすべて鉄道駅が存在します。

新快速が停まる野洲駅。野洲市にある駅は当駅のみです
新快速が停まる野洲駅。野洲市にある駅は当駅のみです

路線は通っていても駅がない市町村なども多々ある一方、1市1駅のような市町村も多く、その数は全市町村の1割ほどになります。鉄道で行けるすべての市町村を訪ねる旅というのもテーマとしては面白いと思います。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。