鉄道コム

鉄道コらム

運転台は前向き……じゃない! 横向き運転台の鉄道車両とは

2022年2月19日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

多くの乗り物では、運転席や操縦席は、進行方向を向いて設置されています。前にしか進めない飛行機はもちろん、クルマや船、そして鉄道車両でも、その多くが運転時は前向きに座ることとなっています。

しかしながら、国鉄時代に設計されたDE10形ディーゼル機関車は、運転台が前ではなく横向きの設置。椅子も運転台に向かって設置されているので、運転士は横向きに運転することとなっています。DE10形は、なぜこのような向きに運転台を設置しているのでしょうか。

国鉄時代に登場したDE10形
国鉄時代に登場したDE10形

DE10形は、ローカル線での運転のほか、車両基地や貨物ヤードでの車両入換用として開発された車両です。入換時には頻繁に往復する必要があるので、通常の車両のように前後に運転台が設置されている場合には、運転士は前後の運転台を往復するか、窓から身を乗り出して後方監視をしつつ後退することとなります。このような不便を解消すべく、DE10形は運転台を横向きに設置。進行方向を変える際、運転士が体の向きを変えるだけで済むよう、効率化を図ったのです。

なお、横向きの運転姿勢とはいっても、運転席の椅子は回転するようになっているので、多少は体を前に向けることができます。しかしながら、ブレーキハンドルなどは固定式となっているため、長時間の運転となると運転士には辛そうでもあります。

体を捻った体制で運転するDE10形の運転士
体を捻った体制で運転するDE10形の運転士

このような入換作業に最適化された運転台の設計は、DE10形のほか、兄弟車であるDE11形なども踏襲。JR貨物が導入した、ハイブリッド式機関車のHD300形、電気式ディーゼル機関車のDD200形にも受け継がれています。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

特急「サザン」に新車導入

南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。