鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

能勢電鉄のもう一つの路線「シグナス森林鉄道」、廃止に

2022年2月1日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2月1日、能勢電鉄が運営してきた、ある「鉄道」の営業終了が発表されました。といっても、「鉄道事業法」という法律に基づく一般的な「鉄道」ではありません。遊具のような路線「シグナス森林鉄道」です。

シグナス森林鉄道(画像:能勢電鉄)
シグナス森林鉄道(画像:能勢電鉄)

シグナス森林鉄道は、「妙見の森ふれあい広場」の内部を走るトロッコ列車。15インチ(381ミリ)ゲージの小柄な車両で、見た目は遊園地などの遊具と同じですが、車両などは能勢電鉄の社員が製作したという本格的なもの。路線名は「はくちょう座」から採られ、駅名も「ベガ駅」「アルタイル駅」と、はくちょう座の「デネブ」と共に夏の大三角を構成する星の名前となっています。

この路線の特徴は、途中の急こう配を乗り越えるため、車輪とは別の歯車を第三のレールと組み合わせて走る「ラック式」を採用しているということ。2022年現在、ラック式を使用しているのは、シグナス森林鉄道のほか、大井川鐵道井川線、足尾銅山の観光用トロッコの3か所のみ。井川線以外は法律上の「鉄道」ではありませんが、珍しいシステムを採用した路線の一角として、一部のファンに知られていました。

能勢電鉄によると、シグナス森林鉄道の老朽化による保守が増加し、多額の費用を要することから、今回の営業終了という判断に至ったということです。シグナス森林鉄道は、2021年11月より点検のため運休となり、そのまま12月より冬期運休に突入。復活することなく、観光路線としての役目を終えることとなりました。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。