鉄道コム

鉄道コらム

仕事終わりに家へ帰……れない! 所属する車庫へ戻れない鉄道車両とは

2022年3月26日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

鉄道車両は、営業列車が走らない夜間になると、車庫へと帰るのが基本です。運用上の都合や車庫の容量といった理由で駅や留置線で夜を明かすこともありますし、直通運転を実施している路線網では、直通先の他社の駅や車庫で眠ることもありますが、それでも数日に一度は自社の車庫へと帰る機会があります。

しかし中には、所属する会社の車両基地へずっと帰ることができない車両も。なぜなのでしょうか。

寝台特急「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」で使われる285系は、JR西日本が3本、JR東海が2本を保有し、いずれも共通で使われています。JR東海所属の2本は同社の大垣車両区への配置となっていますが、これは書類上の話。実際には、JR西日本の後藤総合車両所出雲支所に、同社所属の3本とともに常駐しています。

JR西日本とJR東海が保有する285系
JR西日本とJR東海が保有する285系

特急「スーパーはくと」で活躍する智頭急行のHOT7000系も、285系同様にJR西日本に検査が受託されています。こちらは鳥取鉄道部西鳥取車両支部に常駐。智頭急行線の大原駅横にある大原車両基地へは、普段は入線することがありません。

「スーパーはくと」用の智頭急行HOT7000系
「スーパーはくと」用の智頭急行HOT7000系

これらが書類上の所属基地へ帰ることがないのは、運用の効率を上げるため。保有数が少ない車両を、検査のたびに普段の運用ループから離れた車両基地へ回送するのは、運用面でも作業面でも効率が悪くなります。285系の場合では、上り「出雲」→下り「瀬戸」→上り「瀬戸」→下り「出雲」という運用でループしており、検査も後藤総合車両所で施工。そのため、普段は所属する車両基地へ入線する機会がないのです。そのため、あえて他社へ検査を委託することで、これらの手間を減らしているのです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型「90000系」

「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。

画像

京王本線ではない理由とは?

京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。

画像

違う車両のエキスポライナー

323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。

画像

実は特殊仕様の中央グリーン車

中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?

画像

「元新京成車」扱いどうなる?

4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

画像

イベント投稿写真募集中!

鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。