鉄道コム

鉄道コらム

これで君も鉄道はかせ!

トンネル掘りを安く!地下鉄建設節約作戦【これで君も鉄道はかせ!】

2022年4月2日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

大きな都市では多くの地下鉄が走り、人々の足となっています。ですが、列車を通すトンネルを掘るには、多くのお金が必要です。少しでも安くすませるには、トンネルの穴をなるべく小さくする必要があります。どのように小さくしているのか、地下鉄電車の屋根と床下を見てみましょう。

まずは、架線から電気をとるパンタグラフ。電車の屋根にある菱形、くの字型などの装置ですが、地下鉄の電車にはついていないことがあります。代わりに、列車が走るレールの横にもう一本レールを敷き(「第三軌条」などと呼ばれます)、そこに電気を流しています。電車の一部の台車には「集電靴(しゅうでんか)」という板があり、これで電気を集めるのです。

集電靴をもち、電気をとる台車(ピンクの丸のところが集電靴)
集電靴をもち、電気をとる台車(ピンクの丸のところが集電靴)

そして、車両のエアコン。薄く平たいタイプのものを使い、屋根から大きくはみ出ないようにしているものもあります。ちなみに、昔は車両から出る熱でトンネル内の温度が上がる心配があり、車両ではなくトンネルにエアコンをつけていた時期もあったそうです。

薄型エアコンを使用する東京メトロ丸ノ内線02系
薄型エアコンを使用する東京メトロ丸ノ内線02系

もちろん、すべての地下鉄が第三軌条や薄型のエアコンを使っているわけではなく、普通の電車と同じ、架線から電気をとる方式の地下鉄もあります。ただ、それでも架線は低めに張り、なるべくトンネルが小さくなるよう考えられています。

地下鉄ではこのように、屋根にある装置の場所や形を工夫し、車体を小さめにしているのです。上から見るとスッキリした屋根ですが、これこそが、地下鉄のひとつの特徴といえるでしょう。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。